厳 寒 期 の 霧 立 越
向坂山 1684.8m 白岩山 1620m 水呑の頭 1646m
今朝は今年一番の冷え込みとなった。新聞を取りに門迄出ると吐く息が白く見え、隣りの屋根瓦は霜で真っ白になっていた。直感的に今日は霧氷が見れるかも知れないと思い、時間的には遅かったが大急ぎで準備を済ませ9時に自宅を出発した。登る山は昨年霧氷が素晴らしかった小川岳にした。
国道265号を椎葉方面へ進み、本屋敷から白岩林道に入ると、辺りは雪景色となって来た。林道を登るにつれ道路界隈は雪が深くなって来た。道路は凍結防止剤を施してあるのか、雪や凍結等の箇所は無く、難なくカシバル峠にある五ヶ瀬ハイランドスキー場の駐車場に11時前に着いた。早速準備を済ませ、駐車場からスキー場の管理棟まではリフトで登るため、入場リフト券1000円のところシニア割引で500円を払い、11時丁度リフトに乗り込んだ。
![]() |
![]() |
|||
スキー場の駐車場より向坂山を見る |
11時丁度に入場リフトに乗る |
駐車場から管理棟迄のリフトの所用時間は10分足らずであるが、リフトが上がって行くにつれ辺りの景色が霧氷の世界へと変って行った。 |
![]() |
![]() |
|||
入場リフト界隈の霧氷 | 入場リフト界隈の霧氷 |
リフトから眺める景色は辺り一面霧氷の世界で、真っ青な空に真っ白の霧氷が何とも素晴らしく、わくわくした気分でリフトからの霧氷を楽しんだ。 |
![]() |
![]() |
|||
日曜日とあってスキー場は大変賑わっていた | ゲレンデ界隈の見事な霧氷 |
![]() |
![]() |
|||
ゲレンデ界隈の見事な霧氷 | 青空に映えるゲレンデ界隈の見事な霧氷 |
リフトを降り管理棟のテラスからゲレンデを眺めながら、着込んだ服装の調整等をしていると、アイゼンを忘れて来た事に気が付いた。目的地の小川岳に登るには急な坂が多く、アイゼンが必要な為安全を第一に考え、小川岳への登山を中止して、向坂山から白岩山へ縦走する事に変更した。 |
![]() |
![]() |
|||
雪に埋もれた向坂山登山道 | 青空に映える見事な霧氷 |
![]() |
![]() |
|||
ブナの大木に出来た見事な霧氷、感動の連続 | 鹿よけの防護ネットも雪に埋もれる |
![]() |
![]() |
|||
向坂山山頂11時45分到着 | ブナの大木に出来た見事な霧氷 |
管理棟を11時10分に向坂山へと出発した。管理棟前からゲレンデの左側をリフトの降り場へと登って行き、ゲレンデの最上部から向坂山登山道へと入って行った。ブナの大木には見事な霧氷が出来ていて、その素晴らしさに感動しながら35分程登り詰めると、向坂山山頂に11時45分到着した。 |
![]() |
![]() |
|||
ブナの大木に出来た見事な霧氷 | 見事な霧氷のトンネルの中を進む |
![]() |
![]() |
|||
杉越に設置されている登山届け箱 | 杉越に設置されている温度計12時で0度だった |
山頂を後にし、霧氷の奇麗さに浸りながら25分程下ると、ゴボウ畑登山口からのルートと出合い杉越に着いた。ここに設置されている温度計では0度だったが、風も無く快晴だったので暖かく感じ体は汗ばんでいた。 |
![]() |
![]() |
|||||
雪面に長く伸びた木の陰が面白い | 鹿よけの防護柵 |
![]() |
![]() |
|||
今日始めて会った一組の登山者 | 白岩山 山頂に12時40分に到着した |
積雪の登山道は歩くだけでも結構楽しい。青空に映える霧氷を仰ぎ見たり、辺りをキョロキョロ見回しながら進んでいると、あっという間に白岩山に着いた。白岩山は希少植物を鹿の食害から守るため、岩峰を二重にフェンスで囲んである。中へは扉を開けて入るが、扉の下部が雪に埋まっているため完全に開かず、上部が斜めに少し開いたので、その隙間から中に入る事が出来た。二つ目の古い扉も雪に埋もれていたが、扉の右端にフェンスが雪で埋もれ、低くなった所があったので、そこを乗り越え中に入った。 山頂からの眺めは素晴らしく、九州山地の主峰国見岳が正面に見え、右方向へ目を移して行くと高岳・椎谷峠・三方山が見渡せた。 |
![]() |
![]() |
縦走路より水呑ノ頭山頂へ取り付く | 水呑ノ頭山頂に13時27分到着 |
![]() |
![]() |
|||
静まり返った雪の登山道 | ゴボウ畑登山口雪が深く駐車出来ない状態 |
白岩山で遅めのランチタイムを25分取り次の目的地「水呑の頭」へ脚を向けた。静まり返った雪の縦走路をひたすら歩いていると、時折風に揺らされた木々から、霧氷が粉状になってきらきら輝きながら舞い落ちる様は何とも言えない情景だった。15分程脚を進めると水呑の頭への標識があり、左側の急斜面を登るとすぐ水呑の頭に着いた。ここには山名の表示板等は無く、三等三角点の石柱があるのみで、展望は周りの樹木に覆われ良く無かった。 下山は往路を杉越迄引き返し、そこからゴボウ畑登山口へ下り林道に出た。後は今朝方リフトに乗った駐車場まで林道を下り14時35分に着いた。 今日はアイゼンを忘れる等して、目的の小川岳には登れなかったが、天候にも恵まれ向坂山の、青空に映える素晴らしい霧氷を見る事が出来たので大満足だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |