◇コース概略図 (国土地理院提供の地図を加工)
![]() |
カタクリやヤマシャクヤクお目当ての登山者の車で、駐車場は満車状態だった。 今回この地域に生えているという、ヤマトグサやクマガイソウを写真に収めようと、探索に出かけたが、残念ながら見つける事が出来なかった。以前ヤマトグサは沢山見かけていたのだが、鹿に食べられたのかなぁ!!
|
|||
ハチケン谷登山口駐車場 | ||||
![]() |
駐車場から50mほど戻った橋の脇に、ハチケン谷林道入り口のゲートがあった。ゲート横の隙間から林道へと進み、京丈山登山口へと向かった。
|
|||
ハチケン谷林道入り口 | ||||
![]() |
橋を渡り林道のゲートへ向かう道端に沢山コンロンソウが咲いていた。
|
|||
コンロンソウ | ||||
![]() |
ハチケン谷林道の法面には沢山ヒトリシズカが生えていたが、花は既に終わり、ヒトリシズカに変わりヤマシャクヤクが咲いていた。
|
|||
林道脇のヤマシャクヤク | ||||
![]() |
緩やかに登っている林道を1時間弱登ると、京丈山登山口に着いた。そこには福岡から来たというパーティー一行の大勢の登山者が休憩をされていた。
|
|||
京丈山登山口 | ||||
![]() |
杉の植林帯の中をどんどん登って行くと、狩俣山方面からのコースに出会った。この辺りの林床には、花期が終わり萎れた花弁を付けたカタクリが散見された。
|
狩俣山分岐点 | ||||
![]() |
杉林を抜ける辺りで、先ほど登山口で休憩をされていたパーティー一行に追い抜かれた。大勢に一人で挨拶を返しながら、道を譲るのも大変だ 。
|
|||
杉の植林帯の中を通る | ||||
![]() |
山頂では花期が終了しているにも拘らず、カタクリの花探しが始まっていた。
|
|||
京丈山 山頂 | ||||
![]() |
私も花探しに加わったが、見つかるのは萎れた花ばかりで、写真に収められる様なものは無かった。そのような中、パーティー一行の誰かが「ここに咲いているよぉ」と知らせがあった。山頂から少し下った所に、一株だけ奇麗な姿を残した、時期外れのカタクリの花が咲いていた。私も今年最後のカタクリになるであろうこの花を、皆さんの撮影が終わるのを待って撮った。
|
|||
カタクリ | ||||
![]() |
山頂にはムシカリの花が咲いていた。
|
|||
ムシカリ | ||||
![]() |
山頂よりワナバノ谷方面へと脚を進め展望所へ立ち寄った。ここにはヤマシャクヤクの群生が見られ、今を盛りと白い清楚な花を咲かせていた。
|
|||
ヤマシャクヤク | ||||
![]() |
平家山への縦走路の尾根は、ブナやナラの大木が多く残っており、中央山地の自然の豊かさを感じた。途中登山道が不明瞭な所もあり、テープの目印を探しながら進まなければならない箇所もあった。
|
尾根に生えるナラの大木 | ||||
![]() |
山頂を後にし、40分程で平家山方面とワナバノ谷へ下る分岐点へ辿り着いた。これより先は直進して平家山へと脚を進めた。1時間でどの辺り迄進めるか?時間を決めて進んでみた。
|
|||
平家山への分岐点 | ||||
![]() |
平家山への尾根伝いの縦走路には、ミツバツツジが多く咲いていた。分岐点から1時間ほど平家山方面へ脚を進めたが、平家山らしい山はまだ遠くに見えていた。一応予定していた時間を迎えたのでここで引き返す事にした。
|
|||
ミツバツツジ | ||||
![]() |
分岐点から杉の植林帯の中を嫌に成る程下り、途中林道を2回横切りワナバノ谷へ下った。谷に降り涸沢の中を大きな石や浮き石に滑らない様、最大の注意を払いながら下ると、登山道は右側へと変わつた。谷に水が流れ始める辺りから、登山道は段々川を見下ろすような高い所を歩く様になり、崖の崩落で登山道が無くなっていた。谷底を見ると脚が竦むような箇所を、ロープをしっかり掴み、足が滑らないよう爪先で足掛かりを作りながら、一歩一歩慎重に進み無事通過する事が出来た。 |
|||
崩壊場所 |
![]() |
ワナバノ谷を下山するのも大変だったが、町道に出てからの舗装道歩きの1時間も大変だった。
|
|||
町道に出る |
山で出合った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ギンラン | コンロンソウ | ヒメレンゲ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
クルマムグラ | ジシバリ | ニリンソウ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ミドリハコベ | カタクリ | ヤマシャクヤク | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ラショウモンカズラ | ミツバツツジ | ユキザサ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマゴボウ | ヤマフジ | マルバウツギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |