早春の使者フクジュソウを求めて

仰烏帽子山  1301.8m

 

仰烏帽子

 毎年山の花暦は早春の使者『福寿草』で始まるが、今年も仰烏帽子山の福寿草を、一番良い時期に観賞する事が出来たと満足している。登山に先立ち毎年同じ仰烏帽子山の福寿草では、代わり映えがしないと思い、他の山も調べてみたがオコバ谷の福寿草は残雪が深く、また、やくし岳は時期的に少し早いし、西内谷は情報が得られないので、結果として仰烏帽子山にした。昨年は2月13日と17日に登ったが、その時は満開を過ぎていたので、例年より一〜二週間遅れているようだ。夫婦杉から水飲み場辺りの登山道脇には所々残雪が残っていて、展望台入り口の上部辺りから頂上までの尾根には、一面残雪が残っていた。  仏石の奥の福寿草は日当りが良い為か、今が咲き時とばかりに一斉に輝き咲き乱れていて、近年では一番良い時期に観賞出来たと自己満足した。

  駐車場   登山口   登山道  
  登山口は平日にもかかわらず登山者の車でいっぱいだった   涸沢に沿って明るくて気持の良い登 山道が続く  
  分岐点   残雪      
  涸沢を登り詰めると鞍部で反対側の椎葉からの登山道と出合う   広い尾根の登山道は残雪で埋もれていたがアイゼンは必要なかった      
  福寿草   フクジュソウ   フクジュソウ  
    今が咲き時とばかりに石灰岩の間や落ち葉の中に輝き咲いていた福寿草           

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り