早春の使者フクジュソウを求めて
1 .登 山 日 平成24年 2月 27日(月)
2 .同 行 者 単 独
3 .コ ー ス 元井谷第2登山口
元井谷第2登山口 10:50出発
⇓ (40分)
仰烏帽子山・仏石分岐点
⇓ (10分)
仏石フクジュソウ群生地
⇓ (20分) 12:40出発
第一登山口出合い点
⇓ (40分)
仰烏帽子山山頂 (13:40着)
⇓ (30分) (13:50下山開始)
第一登山口出合い点
⇓ (25分)
仏石からの出合い点
⇓ (25分)
元井谷第2登山口 (15:10着)
仰烏帽子山 仏石付近の福寿草 |
久しぶりに気持の良い快晴の朝を迎えた。山の情報ではフクジュソウが見頃とのこと、早速仰烏帽子山に登 る事にした。昨年もこの山にフクジュソウを求めて登ったが、その時第2登山口が出来た事を知ったので、今 回は第2登山口からのコースがどんなものかを確認するためこのコースを選んだ。
自宅を9時に出発して、大通峠を越え県道25号線から分岐して元井谷橋を渡り「仰烏帽子山」方面への案 内に従い、約4キロ程登って行くと急カーブの所に標識が現れ元井谷第1登山口を通過した。道路の端には多 くの車が停められており、多くの人が訪れているのが窺える。第2登山口はこれよりさらに2キロ程林道を登 って行く。林道は山腹を回り込む様にして進み、次第に左側に展望が広がり、眺めが素晴らしい峠に差し掛か ると、右側に駐車場とトイレが現れ第2登山口へ10時40分に到着した。
展望の良い広々とした駐車場 | 第2登山口 |
この駐車場は15台以上が駐車出来ると思われる立派な駐車場でここからの眺めは素晴らしく、市房
山や白髪岳が良く見えた。この林道は何処に通じているのか監視員の方に尋ねた所、約30分程下ると
椎葉へ出るとの事だった。早速準備を整え10時50分に登山口を出発した。
「ようこそ迎烏帽子山へ」の標識に見送られ杉の植林帯の中を緩やかに登って行くが、霜柱が解け道
がベチョベチョになっており、さほど坂でもないのにズルズル滑る道を10分程登ると幅広い尾根筋に
出た。この辺りから明るい落葉樹林帯に変わり緩やかな下り坂が続く、所々に露出した石灰岩が見受け
られる様になるとフクジュソウも僅かだけれども散見される様になった。
中央の仏石と右奥の迎烏帽子山 | 仏石方面と仰烏帽子山の分岐点 |
緩やかな下り坂がしばらく続き、樹林を抜けると目の前に仏石が迫りその右奥に連なる盛り上がりは
今日目指す迎烏帽子山方面だ。灌木の生える平坦な鞍部を少し進むと、仏石方面の福寿草群生地と迎烏
帽子山への分岐点の標識が現れた。ここは標識の「福寿草」方面へ足を進めフクジュソウを観賞後仏石
を経て迎烏帽子山に登る事にする。
分岐点から数分でカヤの生えた杉の植林帯へ出るが、植林帯と灌木帯の界には鹿よけの防護網が張り
巡らされていた。防護ネットに沿って暫く進むと、やがて道は坂道となり露出した大小の石灰岩が多く
見受けられる様になった辺りからフクジュソウの群生地へと入って行った。「おーすごい」フクジュソ
ウの黄金色の花輪が蝋細工の様に光り輝いて、今を盛りと咲き誇っていた。予想を越える花達が咲いて
いてその素晴らしさに浸り、暫くの間花達と時を過ごした。
群生地の観賞タイムを終え、落葉樹林の中を侵入禁止のロープに沿いに仏石方面へと坂道を進むと、
ぱっと左側が大きく開けた見晴らしの好い場所へと出た。ここからの眺めは市房山や白髪岳などが見え
、第2駐車場から見た景色より感動的だった。そこには大勢の登山者が景色を眺めながら昼食タイムを
取っていた。時計をみると丁度12時私もここで昼食タイムを取る事にし、眺望を楽しみながら40分
程時を過ごした。次の目的地へ12時40分に出発、暫く進み峠を越えると急坂の下り道になった。霜
解け後の登山道はズルズルベチョベチョ、気の許せない道を難儀しながら降りて行くと、再びフクジュ
ソウが多くなり仏石に到着した。ここでは足を止めず通過し、岩場に設置されたクサリ場を慎重に這い
登ると元井谷第1登山口からの出合い点はもうすぐだ。
仏石のクサリ場から10分程で元井谷第1登山口からの登山道と出合う、杉の植林帯と楢の樹林帯を
繰り返しながら広い尾根を緩やかに登って行くと、急な登山道に変わり常緑樹のアシビに変わると山頂
はすぐだった。
山頂からの眺望は素晴らしく市房山や白髪岳は手に取る様に近くに見え、遠くには韓国岳や新燃岳が
霞の中に僅かに確認出来た。山頂での大パノラマを20分程満喫して13時50分に下山開始した。
下山は仏石を通らずに、往路で出合った元井谷第1登山口からの出合い点から直接第2登山口へ下っ
たの随分早く駐車場へ戻る事が出来た。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |