新緑を迎える六峰街道

諸塚山 1341.6m

 

 コース概略図 (国土地理院の地図を加工)

諸塚山

 今年のアケボノツツジの開花は随分遅れているようだ。情報によれば、二上山は10日程開花が遅れ、今は見頃を過ぎ殆どが散っているとの事であるが、標高の高い諸塚山がこれから見頃を迎えるとの事であった。天気はあまり良く無いが、登山口が六峰街道にある諸塚山に登る事にした。
  登山口    
  登山口駐車場   諸塚山西登山道入り口  
   登山口には数十台が停められる広い駐車場があった。さっそく準備を整え、登山口の鳥居をくぐり丸太の階段を登り上がると、展望が開け始めた。今日は靄がひどくて、ここからの祖母傾大崩山系の素晴らしい眺めは望めなかった。展望用の腰掛けが用意されているこの場所一帯が、アケボノツツジの群生地であるが、満開に近い木もあったが、殆どの木が五分咲き位だった。この後天気の良い日が三〜四日程続くと殆どが満開を迎え、山の斜面一面ピンクに染まり華やぐ事だろう。  
  登山道    
  丸太の階段を登り始める   急勾配の丸太の階段がいやと言う程続く  
   展望所を過ぎると、この後山頂まで三回程のアップダウンを繰り返したが、急坂の丸太の階段は身にこたえた。  
    諸塚山  
  丸太の階段を堪能した人は森林浴の森コースへ   諸塚山山頂  
   良く整備された登山道は、遊歩道と言って良いくらいで、五合目の案内版を過ぎ登山道が緩やかになる頃「森林浴の森」コースへの分岐点へさし掛かった。ここは直進して山頂を目指した。分岐点からはブナ林の中を快適に進み、傾斜が無くなって来たら山頂に到着した。  
  登山道   登山道  
  本宮と森林浴の森コースとの分岐点   良く整備されている遊歩道の様な登山道が続く  
   期待していた山頂からの眺めは、靄がひどくて遠方の山は見えず残念だった。山頂で記念写真を撮るとそそくさと下山に掛かった。下山は南方向への広い尾根道を少し下り、本宮と森林浴の森コースとの分岐点を右方向の「森林浴の森」コースへと入った。ブナの大木が生える、快適な登山道を楽しみながらしばらく下ると、登りに通った本道に合流した。再び急坂の丸太の階段を下り登山口へ戻った。下山が早かったので、二上山へ寄り展望台で休憩するなどした。その後高森町を経由して、南阿蘇の草原で蕨取りを楽しむなどして帰宅した。  
  アケボノツツジ

 五分咲きのアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 三分咲きのアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 ほぼ満開に近いアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 三分咲き程度のアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 満開に近いアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 満開のアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     
  アケボノツツジ

 ピンク色した可憐なアケボノツツジ

 

 

 

 

 

 

 

     

山で出会った草花たち

  マルバスミレ   イチリンソウ    
  マルバスミレ   イチリンソウ   テンナンショウ  
       
  ジロボウエンゴサク   エビネラン   ヤマルリソウ  
    オキナグサ   オキナグサ  
  オキナグサ   オキナグサ   オキナグサ  

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り