秋の気配を先取りしたマツムシソウ

冠ガ岳  1154m (三回目)

 

 台風19号通過後、秋の気配が増すなか日中はまだまだ暑いものの、朝夕は随分気温が下がりしのぎ易くなって来た。この時期草原ではマツムシソウが見頃ではないかと思い、体力回復を兼ね久し振りに山歩きをした。目指した山は「冠ガ岳」この山は以前にもマツムシソウを見に登った事があり、登山道が良く整備されていて危険箇所がなく、体力回復コースとして最適だった。

  登山口   登山口  
  鉄塔周回コースの出発点  駐車場   駐車場の反対側にある冠ガ岳鉄塔コース入り口  
   登山口の駐車場はグリーンロード道端に、九州電力が設置した送電用の大きな鉄塔がある場所で、登山口は道路を渡った反対側のガードレールが空いた所にあった。  
    登山道  
  きれいに補修された階段   薄暗い杉の植林帯を通る  
   登山口を緩やかに下って行くと道は次第に急坂となり、滑らない様にプラスチック製の立派な階段が出来ていた。前回通った時は、雨で土が流され、プラスチック製の階段だけが宙に浮いていた為、歩きにくかった事を思い出しながら下って行った。登山口から15分程下り、涸沢を渡る辺に「ハガクレツリフネ」がいたる所見事に咲いていたので、写真撮りに暫し時間を費やした。  
    冠ガ岳  
  桧の植林帯を抜け鉄塔のある草原に出た   冠ガ岳山頂  
   涸沢を三箇所渡りその都度アップダウンを繰り返しながら、杉の植林帯を抜け桧の植林帯に変る頃、道は比較的平坦になり鉄塔のある草原に出た。この辺の草原にはお目当てのマツムシソウが咲いていたので、ここで被写体ポイントを求めて暫く草原を散策した。山頂へは鉄塔の横を登り、道端にマツムシソウの咲く草原を進むと、再び杉の植林帯へと入った。植林帯を抜け再度急坂の草原へ出た後暫く進むと、道は背丈の低いササに変った。ササの中を数分進むと山頂はすぐで、10時30分冠ガ岳に着いた。山頂からの眺めは晴天にも関らず、阿蘇山方面だけが霞がかかったり雲が悪さをし、阿蘇五岳の眺望は楽しめなかったので、早々に次の目的地へ脚を向けた。  
    登山道  
  地蔵峠と俵山の分岐点   木漏れ日のする快適な九州自然歩道  
   山頂を後にし、ゆっくりした足取りで20分程地蔵峠方面へ下ると、俵山への分岐点に着いた。時間も早いので冠ガ岳・俵山縦走時の下見として、俵山方面へ10分程下って見る事にした。10分程下った所は急斜面で足掛りの悪そうなザラ場を下らなければならないので、雨の可能性がある時や、雨天時は絶対に避けなければならない事が分かった。元のコースへ戻り木漏れ日のする快適な九州自然歩道を楽しんだ。  
  tozanndou   番台が平  
  三等三角点のある番台ケ平   番台ケ平から見た右烏帽子岳と左杵島岳  
   俵山への分岐点から地蔵峠方面へ45分程進むと、番台ケ平入り口の標識が現れた。標識には紅葉時の素晴らしさや、阿蘇五岳の眺望の良さが案内されていたので、どんな所か今後の為に脚を伸ばしてみる事にした。分岐点から5分も掛からないすぐの所にあり、ここからの阿蘇五岳の眺望も素晴らしかった。ここでランチタイムを30分程取った。  
  登山道   登山道  
  表土が洗い流され根がむき出しになった杉   この階段を下るとグリーンロードに出た  
   番台ケ平を後にして九州自然歩道を20分程進むと、表土が洗い流され根がむき出しになった杉林の痛々しい光景を目にした。幾つもの人の踏み後が、雨天時に水の流れを作り表土が流されたものと思われる人災である。この痛々しい光景を見て、何とかならないものだろうか等思い巡らしながら暫く進むと、長い階段が現れここを下るとグリーンロードに出た  
  tozanndou   入り口  
  地蔵峠付近の登山道から見た阿蘇五岳   サントリー天然水の森東入り口  
   グリーンロードに出て数分下ると、右側に地蔵峠入り口の階段が現れた。階段を数メータ登ると気持の良い平坦な九州自然歩道が地蔵峠方面へと続いている。途中「サントリー天然水の森」東入り口手前に阿蘇五岳を一望出来るスポットがあったが、残念なことに根子岳が雲掛りしていて一望に見る事が出来なかった。  
  登山道   森の広場  
  ウッドチップが施された歩道   サントリー天然水の森広場  
   天然水の森東入り口から一歩脚を踏み入れると、これより先の遊歩道にはウッドチップが施されていて、足に優しく感じられ、木漏れ日のする樹林の間を快適に進む事が出来た。途中天然水の森広場では「自然と天然水の森教室」が開かれていて、数十人集まった小学生が熱心に勉強をしていた。  
  deguti   hyousiki  
  サントリー天然水の森西入り口   鉄塔コースの標識  
   東入り口から足に優しい遊歩道を20分一寸歩くと西入り口に出た。これより先は林道を十文字峠方面へと標識案内に従い足を進めると、林道から抜け鉄塔の見える草原に出た。草原の中を50メートル程進むと、十文字峠と冠ガ岳方面への分岐点の標識が現れた。ここは右の冠ガ岳方向へと脚を進めた。  
  駐車場   冠ガ岳  
  駐車場の裏側へ戻って来た   今日登った冠ガ岳 一番右側の山  
   分岐点から草原の中をわずかに下ると、急坂の杉林に入った。滑らない様に慎重に下るが長く続かず、涸沢に架かる鉄製の簡単な橋を渡り、林の中を登り返すと、今朝車を駐車させ出発した裏側に出た。  

山で出合った草花

  ホトトギス     キツリフネソウ  
  ヤマジノホトトギス   ハガクレツリフネ   キツリフネ  
  萩   ウツボグサ   アキチョウジ  
  ヤマハギ   ウツボグサ   アキチョウジ  
  マツムシソウ     山ヨメナ  
  マツムシソウ   フジバカマ?   シロヨメナ  
  ミヤコグサ   オタカラコウ   アキノキリンソウ  
  ミヤコグサ   オタカラコウ   アキノキリンソウ  
  アケボノソウ   オトギリ   マムシグサ  
  アケボノソウ   オトギリソウ   マムシグサの実  
    ツチアケビ   ミズヒキ  
  ツクシゼリ?   ツチアケビ   ミズヒキ  
  サイヨウシャジン          
  サイヨウシャジン          

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り