厳冬の小川岳
1 .登 山 日 平成24年 1月 8日(日)
2 .同 行 者 単 独
3 .コ ー ス
五ヶ瀬ハイランドスキー場から
スキー場入場リフト 9:15出発
⇓
スキー場到着 9:25 9:45出発
⇓
小川岳登山口 10:00
⇓
遠見ヶ岩(黒岩)分岐点10:10
⇓
遠見ヶ岩(黒岩)10:03
⇓
小川岳山頂 12:00
下山は往路とした
小川岳山頂にて記念撮影 |
今年の初山登りは小川岳となった。昨年1月に樹氷を見るためにこの山に登ったが、その時は深雪に
阻まれ途中で断念したが、今回は雪が深くなかったので比較的楽に山頂まで登る事が出来た。前回は
車でスキー場まで乗り入れたが、雪の林道は急坂のカーブを進むのに苦労したので、今回はスキー場
の入場リフトを利用してスキー場まで登った。
スキー場まではリフトで10分程だった。食堂のテラスでアイゼンを装着しゲレンデの右端
をスキー客に注意しながら10分程下った。
ゲレンデを下り切った突き当たりに「森林生物保存林」の説明と「小川岳登山口」の標識が
あった。登山口から2~3分登った所に寿命を終えたブナの大木があり、ここからはスキー場
が上部に見えた。
登山口から遠見ガ岩の分岐点までは10分程度で登れたが、前回は雪が深く30分程かかった。
分岐点から遠見ガ岩はすぐの所で、ここからは向坂山やスキー場が一望出来たが南西方面の
五勇山や国見岳は霞がかかり見えなかった。
小川岳へ続く尾根をアップダウンを3~4回程繰り返しながら、新雪を踏み足跡を付けながら
奥へと進む。
遠見ガ岩の分岐点から登山道は3回程雛壇的にもったいない位下って行く。下り切った最低部
の鞍部にスキー場まで60分との標識があった。帰路の参考にしよう。
下り切った鞍部より数回アップダウンを繰り返しながら、息弾ませながら急坂を登り続ける。
「随分登ったな〜」目線がスキー場とほぼ同じになった。どんどん進むと3本ブナの大木が
寄り添う様に生えている場所を通過した。
段々スキー場が遠くに見える様になり出発から約2時間で積雪の小川岳山頂へ到着した。山頂
は樹林に囲まれた広い丘になっていて、展望は樹間から見れる程度であまり良くなかった 。
山頂で食事休憩を40分程取り下山した。今日は天気にも恵まれまずまずの山登りとなった
が、欲を言えば山頂辺りに樹氷が出来ていて、霞がなく視界が利いていたら最高の初山登り
となったのだが。
>