晩秋の上福根山・山犬切縦走路

上福根山 1645.3m   山犬切1621m

 

 

 11月に入り秋晴れの天気が続き、天気は安定しているようだ。天気予報でも明日は高気圧に覆われ全国的に晴れとなっている。私が策定した登山目標で、1600mクラスの山で登っていないのは、あと上福根山、山犬切、烏帽子岩の三座となっている。紅葉には遅いが晩秋の深山を楽しみがてら、天気も良いので目標消化のため上福根山、山犬切に登る事にした。

  分岐点   分岐点   杉林  
  県道159号の横平から右折して林道へ入る   上福根山登山口   杉木立の中の登山道  

 自宅を5時30分に出発し、国道445号線の二本杉峠を越え、吐合から樅木方面へ県道159号線に入った。横平の部落にある上福根山登山口の標識に従い、右折して林道へと進み、登山口へ7時10分に着いた。早速準備を整え7時30分に登山を開始した。  林道のカーブのところに登山口があり、登山道はすぐに手入れの行き届いた杉林となるが、緩やかで気持の良い登山道を、ジグザクを繰り返しながら 40分程登ると尾根に出た。

  尾根   スズタケ   栂  
  杉林から自然林に変わり急登が続く   背丈以上のスズタケで何も見えない   大木が深山の雰囲気を出していた  

 尾根に出て少し進むとすぐ下りとなるが長く続かず、ここから本格的な急登が始まった。30分程登ると平坦な道となるが、背丈以上のスズタケで何も見えなかった。この後すぐに痩せ尾根に上がったが、この辺りからの眺めは素晴らしく、深山らしい雰囲気があった。また涼しい気持の良い風が吹いていたので、暫し体を休めるに最高の場所だった。

  紅葉   紅葉   ブナの木  
  真っ赤に紅葉したカエデ   黄金色に照り輝いていたカエデ   ブナの大木  

 痩せ尾根を少し進むと道は下りとなり、スズタケのトンネル状のなかを、腰をかがめて下るのは非常に難義した。下り切った所は広い鞍部になっていて、カエデやブナの大木がいたる所に生え、丁度見頃の真っ赤に紅葉したカエデが素晴らしかった。この辺りから上部はブナ等の葉は落ち冬支度が進んでいた。

  分岐点   シャクナゲ   尾根道  
  茶臼山への分岐点   シャクナゲの群落   冬支度を済ませた尾根道  

 鞍部の辺りは一部道が不明瞭な箇所もあったが、赤いテープを頼りに進むと登山道は段々坂になり、シャクナゲの群生が見受けられるようになった辺りに、茶臼山分岐点があった。ここから上福根山山頂迄は10分ほどだった。

  上福根山   ぬた場   分岐点  
  上福根山山頂   イノシシが泥浴びをするぬた場
尾根
石灰岩が露出した尾根
  一本樫登山口からの出合い点  

 上福根山山頂へは10時10分に着いた。石灰岩が露出した山頂はさほど広くはなく、展望は落葉した後は樹間から眺められる程度であまり良いとは云えない。10分程休憩して次の目的地である北山犬切へ向かった。途中イノシシが泥浴びをするぬた場を通り、石灰岩が露出した尾根を数回アップダウンを繰り返しながら、約1時間で一本樫登山口からの出合い点に着いた。

  尾根   福根山   山頂  
  石灰岩が露出した尾根   北山犬切一つ手前のピーク   北山犬切山頂
top戻る
山紀行
 

 一本樫登山口出合い点から北山犬切山頂迄は10分程で、山頂へは11時35分に着いた。北山犬切の山頂は露出した石灰岩で、山頂からの眺望は脊梁の山並みが良く見え素晴らしい風景が広がっていた。展望のきく山頂で暫くの間感動に浸ると共に、二座を消化出来た達成感に浸り時間を過ごした。

下山は往路を引き返す事にした。

  top戻る   山紀行   野草   釣り