カ タ ク リ を 求 め て
目丸山 1341m
例年カタクリの花を求めて山登りをして いるが、昨年は京丈山のカタクリを楽しんだので、今年は目丸山へ登ることにした。
自宅を7時45分に出発し、国道218号線を矢部町に向かって車を走らせた。途中畝野から内大臣大橋方面へと右へ分岐して進み、内大臣大橋を渡った所で県道153号線と合流した。直進して内大臣林道の入り口(車両全面通行止めの看板が立っている)を右側へと『目丸山』の看板に従い登って 行くと、最初の分岐点を左上へとカーブして進み、続いて二股になった道を右上へと進み、さらに標識に従い右折から次を左折して青石林道に入る。青石林道に入ってから5km程で9時10分頃に登山口へ着いた。
![]() |
![]() |
9時10分に登山開始。良く手入れの行き届いた木漏れ日のする杉林の中を、登山道はゆるやかに登っている。登山開始がこのように気持よくスタートを切れる山は嬉しい。 登山道は10分程で 杉林を抜け自然林に変わり、左下から沢音が聞こえるようになる。『ホーホケキョ』鶯の鳴き声も加わり木漏れ日のする登山道は最高の気分だ!。数分進むと再び杉林に戻るがすぐに抜け、この辺りから本格的な山道となる。登山開始から30分程で尾根に出るが、これより 尾根伝いに急坂が続くがあまり長くはない。
![]() |
![]() |
緩やかなピークを越え、頂上から延びる尾根の斜面に取り付き、次第に急坂となるがそんなに続かない。稜線に登り切ると分岐点の標識があり、左は馬子岳へ、右は目丸山となっている。この辺りは照葉樹だがあまり長くは続かない。落葉樹林に変わる頃登山道に野草保護の為のロープが現れ『足元注意!!かわいい野草ふまないで』の看板が目に入ってきた。直感的にカタクリが生えているのだなと思い、歩くペースを落として樹林の落ち葉の中を探すが、なかなか見当たらない。少し坂を下り、本峰へと登り始める辺りからぼつぼつと姿を現し始めたが、頂上辺りでもその状況は変わらず、探すのが大変だった。時期が早かったのか、遅かったのかと思考中、毎年この山のカタクリを見に来ると言う登山者に合ったので、この山のカタクリの状況を尋ねた所、咲き具合は昨年の三分の一位で,年々少なくなっているとの事だった。 頂上は落葉樹林で覆われていて、展望は北側がわずかに木間から見える程度であまり良くなかったが、一帯はなだらかで広く落ち葉を敷き詰めた感じの良い頂上だった。
下山は往路を戻る。
山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
カタクリ | キケマン | エンゴサク |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
キシミ | ホウチャクソウ | ギンリョウソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |