岩壁にたくましく咲く岩菊
白岩山 1620m(6回目) 向坂山 1684.8m
毎日気持の良い日和が続いている。先日はマツムシソウを見に冠ガ岳に登ったが、今回は岩菊を見に白岩山に登る事にした。岩菊は環境省では絶滅危惧Ⅱ類に分類されているが、熊本県では準絶滅危惧に指定されている貴重な植物である。今回の白岩山は「霧立ち越え」と言われる、鞍岡から椎葉迄の尾根伝いに延々と延びている、この尾根伝いに平家の落人が椎葉に逃れたと言う、また、その昔馬の背で塩や米を運んだ「駄賃着け」の道の途中にこの白岩山はある。
![]() |
![]() |
|||
ゴボウ畑登山口 | ゴボウ畑登山口には3台の車が駐車していた |
ゴボウ畑登山口へは8時一寸前に着いた。車から降りるとヒンヤリした冷気が心地よく、一足先に秋の気配が感じられた。駐車場には既に出発されたと思われる空車が3台並んでおり、私も急いで身支度を済ませ8時10分に出発した。 |
![]() |
![]() |
|||
登山道 | 向坂山への分岐点 |
登山口からは、ヒンヤリとした木漏れ日のする登山道を緩やかに登って行くが、道はウッドチップが施されていて足に優しく、登山開始後のプロムナードとしては非常に嬉しい道である。スタートから20分程で杉越(白岩峠)に着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
8時30分時点の温度は15度 | 登山者記入箱 |
杉越は向坂山との分岐点で右方向へ坂を上ると向坂山へと続く。ここは左方向の扇山方面へと足を向けるが、杉越しの8時30分時点の温度は15度で、ここ迄の道のりでは未だ汗はかかなくて、快適に脚を進めた。 |
![]() |
![]() |
|||
気持の良い登山道 | 鹿侵入防止の柵 |
杉越しを過ぎると道は普通の登山道に変り、比較的平坦な気持の良い道が続いた。25分も歩くと白岩山の手前に設置された、鹿の侵入を防ぐ防護柵の入り口が現れた。この防護柵は白岩山に生える貴重な植物を、鹿の食害から守る為のもので、近年防護柵が10メートル程間隔を空け、二重に施され完全な侵入防止が図られていた。早速防護柵の扉を開け中へお邪魔する事とした。 |
![]() |
![]() |
|||
防護柵を界に左側が白岩山側、右側が柵の外 | 白岩山山頂 |
二重になった扉をそれぞれ開き中に入り、防護柵を界に左右を観察してみると、鹿が侵入出来る外側はほぼ完全に草が無くなっている。こんなにも鹿の食害がひどいとはこれまれ思っても見なかった。鹿の食害を観察しながら、ロープが設置された岩場を登り、トリカブトやシオガマギクが現れると山頂はすぐの所で9時前に着いた。お目当ての岩菊はいたる所に生えていたので探す必要はなかったが、この日は風が強く岩菊が風に合わせダンスを繰り返すので、中々撮らせてもらえず思う様に進まなかった。 山頂で撮影や食事休憩を12時迄取り、下山は杉越分岐点迄往路を引き返し、分岐点から向坂山へと向かった。 |
![]() |
岩菊-1 |
![]() |
||
岩菊-2 | ||
![]() |
||
岩菊 -3 | ||
![]() |
||
岩菊-4 | ||
岩菊-5 | ||
![]() |
||
岩菊-6 | ||
![]() |
||
岩菊-7 | ||
![]() |
||
岩菊-8 |
![]() |
||
トリカブト-1 | ||
![]() |
||
トリカブト-2 | ||
![]() |
||
アキチョウジ | ||
![]() |
シオガマギク | ||
![]() |
||
レイジンソウ | ||
![]() |
ユキザサの赤い実 |
![]() |
![]() |
|||
向坂山山頂 | シーズンを待つリフトの座席 |
杉越分岐点を標識に従い向坂山方面へと進むと、登山道はブナの大木が生える、急坂の丸太の階段となり、40分程登り向坂山山頂へ着いた。ここからはスキー場方面へ15分程急坂を下りスキー場のロッジへ着いた。スキー場にはシーズンオフの為取り外されたリフトの座席が、シーズンインするのを首長くし、お行儀良く整列して待っていた。 |
![]() |
||||
五ヶ瀬ハイランドスキー場 |
ハイランドスキー場からは林道を35分程歩いて下り、出発点のゴボウ畑登山口へ13時46分に帰着した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |