このところ気持の良い秋晴れが続いており、紅葉の情報も賑やかになって来た。久住山方面も今が紅葉の真っ盛りで、先週は大船山の紅葉を楽しんだが、御池周辺のドウダンツツジの燃える様な紅葉が特に素晴らしかった。今回は九州脊梁のブナの生える尾根の紅葉が気になり、時雨岳から銚子笠を経て白鳥山へ縦走することにした。
![]() |
![]() |
|||
時雨岳登山口 | 登山道 |
白鳥山への登山口がある峰越から椎葉方面へ数分下ると、砂防ダムのあるところに一際目立つ看板が現れた。良く見ると御池登山道入り口と表記されていたが、私の手元の地図には唐谷登山口と書かれていたので一寸戸惑いながら通過し、さらに下って行くと時雨岳登山口の標識が現れたのでほっとした。時雨岳登山口は治山工事が行われている工事現場となっているので、標識に従い谷筋の右側を8時過ぎに登り始めた。登り始めの頃は、Uの字に流された跡の溝のようになった縁に沿って登って行ったが、次第に流された跡が無くなり広い斜面の林になった。 |
![]() |
![]() |
|||
赤いテープを頼りに進む | 程よい斜面の林は紅葉が始まっていた |
広い斜面の林床は表土が流失したり、落葉で登山道は踏み跡が分からない状態だったが、小枝に巻き付けられたテープの目印を頼りに脚を進めた。 |
![]() |
![]() |
|||
林道に出る | 時雨岳山頂 |
目印を頼りに急坂を息はずませながら30分程登って行くと林道に出た。林道に出た所の正面から再び林の中へと入り、ここも目印を頼りに登り詰めると、30分程で尾根に上がった。尾根に上がり左方向へ向かうと、すぐのところに時雨岳山頂はあり9時に到着した。山頂は木々に囲まれていて景色は樹間から眺められる程度で眺望は良くなかった。また、足元は枯れ掛かったアザミや雑草が生い茂り、山頂界隈の雰囲気はあまり良くなかった。 |
![]() |
![]() |
|||
鹿よけネット | このイチゴはまずかった |
山頂で記念撮影等をして早々に次の銚子笠へ向かった。山頂から数分間はイチゴや雑草の生える尾根を南西方角へと進み、途中二箇所に張られた鹿よけの防護ネットを通過すると、尾根は緩やかに下って行った。雑草の中にイチゴがたくさん実っていたので、赤くて大きいいかにも美味しそうなのを選んで一つ食べてみたが、甘みが少なく酸っぱくて粒のザラザラ感がひどく、美味しいとは思われなかった。 |
![]() |
![]() |
|||
ブナの大木 | 真っ赤に紅葉したカエデ |
緩やかに下る尾根は次第に雑草は無くなりスズ竹がまばらに生えて来た。この辺りからブナの大木が現れ背丈の高い樹木が多くなった。「お〜すごい」見上げる様な大きなカエデの木が、青空のなかに真っ赤に染まり照り輝いていた。この尾根での最初の感動である。 |
![]() |
![]() |
|||
幹が奇麗なヒメシャラの大木 | 工事中の林道に出た、正面が登山道入り口 |
ブナの大木や真っ赤に紅葉したカエデに感動しながらさらに下って行くと、樹皮が赤くて光沢のあるヒメシャラの大木に出会った。今迄こんなに大きなヒメシャラは見た事がないので目を見張るばかりだ。段々と紅葉したカエデも多く見られる様になる頃、工事中の林道に9時51分に出た。 |
![]() |
![]() |
|||
石灰岩の露出した登山道 | 雄大な落葉の尾根 |
林道に出た正面が登山道入り口となっていた。林道を横切り林道の法面を少し登り進むと、道は次第に石灰岩の露出した登山道となった。暫く進むと道は石灰岩の露出した登山道から離れ、尾根脇を進むようになり、辺は次第に大きな尾根に変わり、下草の生えていない落葉を敷き詰めた、尾根のなかを緩やかに登って行った。 |
![]() |
![]() |
|||
素晴らしかった尾根の紅葉 | 銚子笠・白鳥山の分岐点 |
緩やかに登る雄大な尾根の雰囲気を楽しみながら、さらに脚を奥へ進めると次第に下草が生える様になり、銚子笠と白鳥山の分岐点に10時50分に到着した。ここの分岐点をなかなか探し出せず30分もロスしたが、原因は標識に書いてある文字が消えていたので、何べんもここを通過したにもかかわらず見過ごした事に依るものだった。 |
![]() |
![]() |
|||
分岐点から見た銚子笠 | 小枝に結ばれた白いビニールテープの目印 |
分岐点で十分な休憩と早めの食事を済ませ、これから目指す銚子笠を眺めながら、未知のコースへの冒険心と期待を感じながら銚子笠ルートへ脚を向けた。下草の生えるなかを、踏み跡を確認しながら先に進むと、小枝に白いビニールテープの目印が結びつけられているのが目に入った。「ここが林の中への入り口だな」と自分にいい聞かせながら先に進むと、登山道らしきものは無くなり踏み跡も分かりにくくなった。道は急坂になり道が分からないので目印のテープを探しながら慎重に下ったが、目印の分かり辛かった所もあり、持参の赤テープで補完しながら下った。鞍部と思われる所に行き着いた時、今下って来た道をやれやれと振り返って見ると、あまりにも急坂だったのでビックリ、と同時に「帰りはこの坂を登り返さなければならないのだな」と思うと嫌気がさす程だった。 |
![]() |
![]() |
|||
白骨樹 | 広い尾根、小枝に巻かれた赤の目印 |
林の中は落葉で埋め尽くされ、道や踏み跡が分かり辛い中、テープの目印を頼りに進むとパッと開けた場所に出た。正面には何の木か分からないが、白骨樹が数本風雪に立ち耐えていた。 |
![]() |
![]() |
|||
山頂迄5分の案内、果して5分で行けるか | 銚子笠山頂 |
雄大な尾根はいくつかのアップダウンを繰り返しながら緩やかに下って行くが、白骨樹を過ぎた辺から緩やかな登りに代わり、「山頂迄5分」の看板が飛び込んで来た。やっと着いたと思い前方を見上げると、山頂らしきこんもりとした尖りが確認出来た。「もうひと頑張りだ」と自分に言い聞かせ力を振り絞って登って見ると山頂らしき所はなく、少し下ったその先にこんもりとした尖りが見えた。頂上ではなかったのでガックリ来たが気を取り戻し、案内より倍の時間を要し12時57分に山頂に到着した。山頂は広く岡状になっていて、界隈の紅葉は素晴らしかったが、山頂からの眺めは木々に阻まれあまり良くなかった。山頂で10分一寸休憩を取り、次の白鳥山へ向かうため分岐点迄往路を引き返した。 |
![]() |
![]() |
|||
尾根の紅葉 | 白鳥山山頂 |
分岐点から白鳥山は10分程のすぐの所にあり、銚子笠からは約1時間半かかり14時36分に到着した。ここからの眺望は利かなかったので、記念写真を撮ると早々に平家残党の住居跡方面へ脚を進めた。 |
![]() |
![]() |
|||
ドリーネ・唐谷登山口への案内標識 | 鹿よけ防護ネット効果が歴然と現れている |
平家残党の住居跡方面へ向かう途中、鹿よけ防護ネットが張り巡らされていたので、ネットの界隈を良く観察すると、ネットの内側と外側では、ササの伸び具合から見て効果が歴然と現れているのが良く分かった。 |
![]() |
![]() |
|||
平家残党の住居跡 | 日本庭園の様なドリーネ |
山頂から緩やかに下る尾根の風情を楽しみながら15分程下ると、平家残党の住居跡やドリーネと呼ばれる日本庭園の様な、石灰岩に苔むした美しい風景の場所があった。 |
![]() |
![]() |
|||
唐谷登山口・白鳥山の分岐点 | 侵入者をジッと睨みつけるボスの鹿 |
ドリーネの風景を楽しみ、山頂から下って来た道を数分引き返すと、唐谷登山口への分岐点の標識があった。ここからは左の唐谷登山口方面へと脚を向けたが、数分道を下った辺りで突然「キュウ〜ンキュウ〜ン」とけたたましい鳴き声を発し逃げ去る鹿を数頭見たが、あまりにも突然だったので心臓が止まる程びっくりした。数頭の鹿が逃げ去った後も一頭は残り、森の侵入者を威嚇する様な雰囲気でジッと私を見つめていた。多分この鹿は角の立派さからして、群れのボスではないかと思った。 |
![]() |
![]() |
|||
涸沢に沿って下る | 砂防ダムの横から車道に出た |
鹿との遭遇後道は杉の植林帯の縁に沿って下る様になり、途中水場辺りから右側の落葉樹林帯に入って行った。分岐点から20分程下ると涸沢に出たので、これより先は涸沢に沿って下り、今朝方見て通った砂防ダムのある御池登山道入り口に下り着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
御池(唐谷)登山道入り口へ出た | 峰越から椎葉村へ通じる車道 |
御池登山道入口からは県道を20分程歩いて下り、出発点の時雨岳登山口に15時40分に帰り着いた。今日は天気も良く、初めて登った時雨岳と銚子笠の素晴らしさや、三座を無事縦走出来た達成感と心地よい疲労を感じながら帰途に着いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |