九州中央山地のお花畑を満喫しました

天主山 1494m(七回目)  三方山 1577.9m

 

  帰りは往路を引き返し、鮎の瀬新道登山口に丁度5時に帰り着いた。

コース概略図 (国土地理院提供の地図を加工)

天主山

 山の花は早春の主役福寿草から、初夏のアケボノツツジ・ヤマシャクヤクへと主役が変わり、毎年この時期の九州中央山地はヤマシャクヤクで賑わっている。早速お花の宝庫である天主山へ登る事にした。

  登山口   林道  
  林道は続くが一般車の乗り入れはここまで   荒れ果てた林道  
 

 7時前に登山口に着いたが道端には下方まで車がずらり、随分下った道幅の広くなった所に車を止めそこから出発した。準備を整えさー出発、コンクリート舗装の林道を少し登ると、林道は二手に分かれ一般車の乗り入はここまれとなっている。登山口へは右方向の荒れた林道を進んだ。

 
  登山口   登山口  
  鮎の瀬新道登山口   トラロープに助けられ登山道に取り付く  
   車が通れなくなった荒れた林道を4〜5分進むと「鮎の瀬新道天主山登山口」の看板が見えて来た。7時25分いよいよ登山開始。登山口の取り付きはいきなりの急登で、木の根っ子やトラロープに助けられながら尾根へと登って行く。  
  登山道   天主の舞台  
  一直線に急坂が続く尾根道   天主の舞台より天主山を眺め休憩を取る  
   樫や椿・ナラ・カエデ等の生える雑木林の中を登山道はほぼ一直線に急登している。ウォーミングアップが完了していない体は必死に喘いでいる。「フウーフウーハーハー」一歩一歩呼吸を整えながら何も考えずひたすら登る。登り始めてから約1時間、8時30分に天主の舞台に着いた。休憩を取りながら眺める天主山はもう目の前に迫っている。  
  tozanndou      
  ブナの大木が生える気持の良い尾根道、新緑が何とも言えない      
   天主の舞台を後にし少し進むと、ズルズル滑る様な急坂をロープにつかまりながら下り、鞍部へ着いた。鞍部から登り返す登山道は、尾根伝いに生えるブナの大木の新緑が素晴らしく、清々しい初夏の尾根を楽しみながら脚を進めた。  
  天主山   天主山  
  露出した石灰岩が目立ち始めた   天主山山頂  
   尾根道は途中内大臣からのコースと出合った後、ロープが設置された岩場をよじ登ると、露出した石灰岩が目立ち始めた。これより先登山道界隈にはヤマシャクヤクやニリンソウ、ヒトリシズカが咲いていて、登るにつれヤマシャクヤクが多くなって来た。ヤマシャクヤクの花を楽しみながら登っていると天主山山頂はすぐの所だった。登山口から約2時間半を要し10時に到着した。  
  イカリソウ      
  登山道脇のヒゴイカリソウ      
  ニリンソウ      
  登山道脇のニリンソウ      
  ヤマシャクヤク      
  鞍部のヤマシャクヤク群生地      
  ヤマシャクヤク      
  1514mピークへ向かう途中のヤマシャクヤク群生地      
   天主山山頂では記念の写真を撮り足早に次の目的地三方山へと向かった。1514mピークへ向かう途中の、初夏を迎えた稜線の大木の下には、ヤマシャクヤクを始めとしヒゴイカリソウ、ヤマブキソウ、ニリンソウなど他にもたくさんの花が今を盛りとばかりに咲いていた。  
  登山   天主山  
  1514mピーク   1514mピークから見た天主山  
 

 鞍部を通過し、見事なヤマシャクヤクの群落を楽しみながら奥地へ登って行くと、先方に岩の尖りが見えて来た。地形図と見比べた結果ここが1514mピークと判断した。天主山を出発してからこのピークまでは、花を探し写真を撮りながらゆっくりした足取りで進んだ為、1時間50分を要し11時50分に着いた。この岩のピークでランチタイムを取る事にし12時15分まで休憩した。

 
  林道   三方山登山口  
  使用されていない林道へ出る   三方山登山口  
 

 1514mピークを後にし三方山へと向かった。いよいよここから先「三方山」までは始めて脚を入れる未知のコースとなり、どんなコースかちょっぴり冒険心も湧いて来た。

 1578mピーク切剥の裾を回り込む様に緩やかに下って行くと、道は急に大きな岩の崖下へともったいない位下って行った。あまり急な下り坂が続くので少々心配になって来たが、様子を見ながら暫く下ると15分程で使用されていない林道へ出た。林道は比較的平坦で歩き易く、途中左側にドリーネと思われる、すり鉢状に陥没した地形を見ながら進むと、林道に出てから20分程で久保の息(よこい)方面への分岐点を通過した。通過してすぐ左側に三方山登山口が見えて来た。

 
  標識   三方山  
  三方山・椎谷峠方面との分岐点   三方山山頂手前の尾根  
   三方山登山口から急な坂道を13分程登ると、椎谷峠からの道と出合った。出合い点を左の尾根へと緩やかに登って行くと平坦な道に変わり、この辺りからミツバツツジが多く見受けられる様になった。  
  三方山山頂   ミツバツツジ  
  三方山山頂   三方山山頂界隈のミツバツツジ  
   咲き誇るミツバツツジを見ながら少し進むと三方山山頂はすぐの所にあった。1514mピークを出発してから約1時間を要し13時13分に三方山山頂へ到着した。山頂は木々に囲まれあまり展望は良く無かったが、回りにはミツバツツジが多く、今を盛りに咲いた満開のミツバツツジは見応えがあった。帰りは往路を引き返したが、途中天主山先からの急坂の2時間の下りは身に応え、丁度5時に登山口へ帰り着いたが体はもうくたくただった。  

山で出合った草花

  キジムシロ   スミレ   シコクハタザオ  
  ミツバツチグリ   タチツボスミレ   オトコヨウゾメ  
  コガネ根子の目   スミレ   ハイノキ  
  コガネネコノメソウ   マルバスミレ?   ハイノキ  
  イチリンソウ   羅生門カズラ   ヤマウツボ  
  イチリンソウ   ラショウモンカズラ   ヤマウツボ  
  ニリンソウ   イカリソウ   ヤマシャクヤク  
  ニリンソウ   ヒゴイカリソウ   ヤマシャクヤク  
  ヤマブキソウ   シコクハタザオ   ユキザサ  
  ヤマブキソウ   シコクハタザオ   ユキザサ  
  ジロボウエンゴサク   ヒトリシズカ   ギンリョウソウ  
  ジロボウエンゴサク   ヒトリシズカ   ギンリョウソウ  
             
             

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り