傾 山 1602.2m
1 .登 山 日 平成24年5月 7日(月)
2 .同 行 者 単 独
3 .コ ー ス
<登 り> 三ツ尾コース
九折登山口 (8:00出発)
⇓
観音滝上部渡渉(8:40)
⇓
林 道 (8:50着)
⇓
大白谷コース分岐点(10:40着)
⇓
三ツ坊主取り付き点(11:00着)
⇓(食事休憩11:30出発)
傾山山頂 (14:20着)
<下 り> 上畑コース
傾山下山開始(14:40発)
⇓ 三ツ坊主付近のアケボノツツジ
九折越 (15:40着)
⇓
林 道 (16:40着) ⇒ カンカケ谷渡渉点(16:50着) ⇒ 九折登山口 (18:10着)
昨年のアケボノツツジの開花は随分遅れたが今年はどうだろうか。例年だと5月の連休あたりが一番の見頃 だが、今年も少し遅れているのではないか。最近の気象情報では気温が高く、平地は夏日になる日が多いが、山の上はどうなんだろう。一気に気温が上昇しているので、アケボノツツジが満開になっている頃ではないだろうかと思い、傾山へ登る事にした。 自宅を5時過ぎに出発し、途中朝食を済ませ7時40分に登山口に着いた。
G・Wも終わり登山者は少ないだろうと思っていたが登山口へ着きビックリ、大型バスを先頭に登山者の車がずらりと並んでおり、この山の人気の度合いが良く分かった。駐車場には人影はなく登山者は既に出発されていたが、バスの運転手さんだけが一人残って居られた。早速準備を整えストレッチを終え8時丁度に出発した。
![]()
![]()
青く塗られたペンキが目に付く旧豊栄鉱山作業所の横を通り、青い鉄製の金網を張った鉄橋を息を弾ませながら登ると、昔使用されていた平坦なトロッコ道へと出た。暫く進むと標識が現れ、そこから右へ取り付くと九折越への道となる。今回はトロッコ道を直進して、山手谷の本流を渡り三ツ尾コースへと入る。
![]()
本流の橋を渡ると登山道は次第に谷から離れ道は急坂となる。呼吸を整えながら一歩一歩15分程登ると観音滝が見える場所に着いた。「この滝は落差75m程あり、昔修験者が行を行っていたらしい」と説明にあった。登山道は引き続き急坂が続き、10分程登ると滝の上に出たが、ウォーミングアップが完了していない体には、この急坂は応えた。
![]()
滝の真上を渡渉し、さらに急坂をひと登りすると、10分程で林道に出た。林道をほんの少し左へ下ると尾根に取り付く登山路があった。ここには、昨年から話題になっている熊の出没に対する注意や、情報提供のお願い等が書かれていた。ここで10分程休憩をした。
![]()
登山道は相変わらず急坂が続き、ひたすら登り続けると10分程で尾根に上がった。尾根は左側が桧の植林帯右側は原生林と別れていた。前傾の岩峰群を仰ぎながら、尾根伝いに苦しい思いをしながら登って行くと、次第に楢やヒメシャラの生える原生林へ替わり、別の尾根と合流した。
![]()
登山開始より2時間40分経過して三ツ尾に10時40分に着いた。ここは大白谷コースからの合流点となっている。これより先の尾根道は緩やかな坂道で、楢やヒメシャラの生える、明るくて気持の良い原生林の中を、ルンルン気分で登って行った。20分程進むと道は二手に分かれている。左は尾根の裾を巻く一般ルート、右は尾根通しに三ツ坊主、二ツ坊主などと呼ばれる岩峰ルート、ここは岩峰ルートに足を進める事にした。ほどなく進むと目の前に岩場が立ち塞がって来た。見上げるとヒメコマツやアケボノツツジ等の灌木の生えた岩峰がそそり立っている。「いよいよだな」と岩峰を見つめ直す。ここで力を付けて岩峰に挑むため11時30分まで食事休憩をした。
![]()
難所の木に結び付けられた、ピンクの目印のリボンまで辿り着くとひと休みしながら、また次のリボンを探しルートを決める等して進んだ。岩峰群の激しい登高を繰り返しながら登ると、次第にアケボノツツジも姿を見せ始め、岩峰も目下に見える様になって来た。
![]()
アケボノツツジは丁度満開で山はピンクに華やいでいた。
![]()
やっとの思いで14時20分に傾山に辿り着いた。早速何事も無く安全に登れた事に感謝し、山頂に祀られている祠に手を合わせ、又記念撮影をするなどして20分程休憩をして早々に下山した。今日の山頂からの眺望は霞か黄砂か分からないが、視界が悪く遠方が見えず残念だった。
![]()
山頂付近のアケボノツツジ
![]()
山頂付近のアケボノツツジ
![]()
山頂を後にして、付近の状況を写真に収めながら少し下ると、道は急降下すると言った感じの下り 坂となった。足元に細心の注意を払い用心深く暫く下ると、道は穏やかな下りとなった。明るくて気 持の良い落葉樹林のセンゲン平を気力で歩き、時々後方を振り返ると、傾山の勇姿が「また来てね」 と言わんばかりに覆いかぶさって見えた。下山を初めて約1時間で九折越しに15時40分に着いた。
![]()
九折越からひたすら安全に下る事に専念し、約1時間で林道に出た。これから先の登山道も勾配は急坂で、次第に指先に重心がつまり違和感を感じる様になった。ここで靴ひもを締め直し気分を一新して急ぎ足になるのを制御しながら必死に下った。時折休憩時に目にしたこの辺りの木々の新緑が、あまりにも奇麗だったので思わずシャッターを切った。
![]()
途中ロープに助けられながら、急な岩場を数カ所下ると、カンカケ谷へと出た。カンカケ谷を渡渉し左側を少し下ると、再度カンカケ谷へ入った。谷の中を数百メーター下り、元の左側の登山道へ戻ったった。
右側に川の流れる音を聞きながら暫く下ると、水音は段々強くなり芥神ノ滝が現れる。もうこの辺ではとにかく歩かなければ帰り着けないと言う気力で歩いているようで、随分体力を消耗していた。往路で横目で見て通過した分岐点の標識まで辿り着いた時は、何とも云えない安堵感と疲労を強く感じた。
今日は出発時に多くの登山者の車を駐車場で見ていたので、さぞ山上で多くの登山者と遭うだろうなと思っていたが誰とも会わず、山は私の貸し切りだった。登山者はどんなルートで何処へ行ったのかなとふと思った。山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ギンリョウソウ | フモトスミレ | アケボノツツジ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
シロモジ | コミヤマカタバミ | ヒカゲツツジ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |