森の貴婦人オオヤマレンゲに魅せられて

小川岳  1442m(五回目)

 

オオヤマレンゲ

 梅雨の合間の小川岳へ、「森の貴婦人」と呼ばれるオオヤマレンゲを見に登る事にした。天気予報は「晴れ後曇り夜半から雨 」と出ていて、何とか雨には遭わなくて済みそうだ。

 自宅を6時過ぎに出発し、一路国道218号線を五ヶ瀬町へと向かった。馬見原から国道265号線へと繋ぎ椎葉方面へ進むと、本屋敷で五ヶ瀬ハイランドスキー場入り口の大きな標識が見えて来た。標識から右折し白岩林道に入ると、後は波帰川に沿って林道を登り、白岩山や扇山への登山口となっている「ゴボウ畑登山口」を直進してスキー場管理棟に8時過ぎに着いた。

  スキー場    
  スキー場管理棟前に駐車させる   管理棟から眺めた小川岳  
   早朝とあって、スキー場の管理棟には誰の姿も見えず、辺りは静まり返っていた。さっそく準備を済ませスキー場の食堂のテラスから、これから登る方向を眺めると、曇り空の中に霞がかった小川岳が見て取れた。  
  スキー場   オオヤマレンゲ  
  シーズンオフの為取り外されたリフトの椅子   ゲレンデ横のオオヤマレンゲ  
   8時10分に管理棟を出発し、登山口へと脚を向けた。ゲレンデにはシーズンオフの為取り外されたリフトの座席が、お行儀良く整列して並び、シーズンが訪れるのを首長くして待っていた。登山口へは急勾配のゲレンデの横を下って行き、途中何本かオオヤマレンゲを見かけたが、残念ながら開花したのは見当たらなかった。  
  登山口   登山口  
  ゲレンデ片隅にある小川岳登山口   朽ち果てたブナの大木  
   ゲレンデの縁を10分程下り、ゲレンデが大きくカーブした所の片隅に、「森林生物保存林」の看板が見えて来た。ここが小川岳登山口で、5分程登ると朽ち果てたブナの大木が現れて来る。  
  分岐点   遠見ガ岩  
  尾根に登り上がった所の標識   遠見ヶ岩山頂  
   登山口から10分程登ると尾根に上がった。以前雪の深い時、同じこの道を30分掛かって登ったものの、尾根道の雪が深くて小川岳への登山を諦めた事を思い出した。尾根に登り上がった所の標識から左方向へ脚を進め、遠見ヶ岩へ立ち寄る事にした。遠見ヶ岩山頂は標識のある分岐点から直ぐの所にあった。  
  スキー場   ヤマツツジ  
  遠見ヶ岩山頂から見たスキー場   遠見ヶ岩山頂に咲くヤマツツジ  
   山頂からの眺めはスキー場と向坂山が見えただけで、遠方は霞みが掛かり何も見えなかった。山頂にはヤマツツジやベニドウダンツツジがたくさん奇麗に咲いていたが、毎年この時期一緒に咲いているサワフタギが、どうした訳か全く咲いていなかった。  
  ベニドウダン   鞍部  
  遠見ヶ岩山頂に咲くベニドウダンツツジ   鞍部の案内標識  
   山頂を後にし標識まで戻り、小川岳へと脚を進めた。標識から5分も下ると登山道脇にオオヤマレンゲの花が確認出来る様になって来た。花は開きかけのものが多く、開いているのもあったが、高い所に咲いている為、思う様にカメラに収められなかった。帰りになると少しは温度が上がり、開き掛けの花が朝よりは開いているかも知れないと思い、帰りに撮影する事にした。いやと言う程どんどん下って行くと、やっとと言う感じで鞍部に降り着いた。これより先、登り返しの急坂の道が、一直線に登り上がっているのが目に飛び込んで来た。  
  ブナ   山頂  
  ブナの大木「ブナ三兄弟」   小川岳山頂  
   「フゥーフゥハァーハァ」息づかいも荒く呼吸を整えながら登って行くと、比較的平坦になった登山道脇に三本のブナの大木が現れた。以前からこの立派なブナの大木に名前があるのか、気になっていたが分からないので、私は勝手に仮称「ブナ三兄弟」と名付けた。「ブナ三兄弟」を過ぎると小川岳山頂は直ぐの所で10時過ぎに到着した。山頂に到着した辺りから、雨がポツポツと落ち始めたので足早に、往路をオオヤマレンゲの咲いていた場所まで引き返した。花の咲いている場所へ帰り着いた時は、雨に加え風も吹き始めていたので、ピンぼけが多く良い写真が撮れなかった。次第に雨風が強まって来たので写真は諦め、往路をスキー場の管理棟へと向かい、丁度12時に辿り着いた。当初白岩山にも脚を延ばす事にしていたが、雨風がひどくなったので中止し、車中でゆっくり昼食を取りその後帰途に着いた。  
  オオヤマレンゲ  
  オオヤマレンゲ その1  
  オオヤマレンゲ  
  オオヤマレンゲ その2  
  オオヤマレンゲ  
  オオヤマレンゲ その3  
  オオヤマレンゲ  
  オオヤマレンゲ その4  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り