川辺川源流橋からマタロク谷を遡行し

川辺川源流点から国見岳へ

国見岳 1738.8m

 

  登山口   新登山口  
  樅木林道のゲート   国見岳新登山口  
 

 7時過ぎに樅木林道のゲートへ着いた。ここは国見岳や烏帽子岳の登山口があり、ゲートの手前200メーター辺りには、10台程駐車出来るスペースがあった。私が到着した時ゲート前には1台駐車していたが、まだ空きスペースがあったので、私の車もゲート前に駐車させた。

 ゲートの右端の空いた所から林道へと進み、すぐの所にある五勇橋を渡った。15分程進むと林道が大きく右カーブした所の右側に、国見岳新登山口が見えて来た。帰りはここに下りて来るのだなぁと自分に言い聞かせながら、先きへと脚を進めた。

 
  林道   旧登山口  
  樅木林道   国見岳旧登山口  
   深まる秋の気配を感じながら、林道脇のススキやノギク等を楽しんで脚を進めていると、あまりきつさを感じないので不思議だ。林道を歩き始めてから40分程の所で、右側に国見岳旧登山口の看板が見えて来た。 看板には「らくらくコース」と書かれていた。  
  橋   谷  
  源 流 橋   源流橋よりヒガエリ谷・マタロク谷入り口を見る  
   林道を1時間15分歩き、やっと源流橋へ到着した。マタロク谷への入渓は、源流橋へ渡る手前から、川に沿って右の薮の中を少し進み、険しい谷を見下ろしながら進んだ。渓相はすぐ穏やかになり後は川岸に沿って遡行した。  
  川   谷  
  源流橋より5〜6分の所   ゴルジュ状の難所  
   遡行ルートの選択は随所に結びつけられた赤いテープを頼りに、何べんも渡渉を繰り返しながら遡行した。30分程遡行すると溪は険しくなり、最初のゴルジュ状の難所に直面した。  
  谷   谷  
  ゴルジュ状の難所   谷が二俣に分かれた  
   最初のゴルジュ状の難所は、トラロープに助けられながら、左側を大きく高巻きし無事通過した。この溪に3カ所ゴルジュ状の難所が待ち受けていた。この危険な場所には全て、トラロープが設置されていたので、安全に遡行する事が出来た。設置者に感謝感謝です。難所を無事通過し、ホットした気分で、比較的穏やかな気持の良い溪相の中を楽しみながら遡行を続けていると、溪の二俣に差し掛かった。  
  滝   川  
  小さな滝   気持の良いきれいな溪  
   二俣を過ぎると最後のゴルジュ状の難所に差し掛かかった。ここは右側を大きく高巻して、ここも難なく通過した。高巻して少し遡行した辺りに、左から流れ落ちる小さな滝を見た。この辺りから溪の水量が随分少なくなって来た。  
    源流  
  高度を増すにつれ水量も減ってきた   川辺川源流点  
   溪は浅くなり広がりを見せ始める頃、僅かに流れる水を頼りに遡行を続けると、川辺川源流点に辿り着いた。早速パイプから流れ落ちる清水を、手ですくい飲んでみたが、とても冷たくて甘みを感じる美味し水だった。  
  尾根   縦走路  
  杉苔で覆われた林床   平家山・国見岳縦走路に出た  
   源流点を過ぎると、広い尾根の斜面歩きとなったが、頼りの目印や踏み後が不明瞭となって来た。ここはとにかく稜線を目指して登ると、縦走路に出るとの判断で登り続けた。すると意外にもすぐ縦走路と思われる、踏み後がはっきりと続く登山道に出た。  
  尾根   kouyou  
  ブナの生える雄大な尾根   ブナの木に絡み付いたツタの紅葉  
   縦走路に出た辺りの登山道は、ブナの大木やシャクナゲが群生する、気持の良い奇麗な景観の中を進んだ。山頂は縦走路に出てからすぐの所だった。  
  山頂   山頂  
  国見岳山頂   山頂で記念撮影  
   山頂からの展望は360度の大パノラマが得られ、遮る物は何一つ無かったが、残念な事に天候に恵まれず、遠方の山々は靄で良く見えなかった。山頂は風が強くて、汗ばんだ体には寒く感じたので、岩陰に身を寄せランチタイムとした。  
  眺望   眺望  
  祖母山方面   阿蘇山方面  
     
  標識   標識  
  五勇山方面と樅木登山口の分岐点   旧登山口と新登山口の分岐点  
   下山は登頂した場所とは反対側の南西方面へと下り、途中五勇山方面と樅木登山口の分岐点を右方向の樅木登山口へと向かった。五勇山方面との分岐点から1時間程下ると、旧登山口と新登山口の分岐点に着いた。分岐点の標識には「ゲート側(急斜面)」と「上流側」と表記されていたので、計画通り左方向のゲート側へ脚を一旦向けたが、標識にゲート側は急斜面と表記されていた事と、往路で旧登山口の標識を見た時、こちらには「ラクラクコース」と書かれていたのを思い出し、両コースどれ程の急斜面かは分からないが、膝をいたわる為にも、上流側旧登山口のラクラクコースへと計画を変更して下りた。  
  標識   林道ゲート  
  樅木林道の旧登山口へ出た   無事ゲートへ帰り着いた  
   旧登山口迄は杉や桧の植林帯の中をいやと言う程下った。旧登山口の標識にはラクラクコースと書かれていたが、私にはとてもそうは思えず、手強いコースだった。計画を変更したお陰で林道歩きが余分に増え、出発点のゲートに辿り着いた時はへとへとだった。  

 

山で出合った草花たち

  シロヨメナ      
  シロヨメナ   ヤマハッカ   マムシグサ  
  イヌタデ   シキミ   ジンジソウ  
  イヌタデ   キシミ   ジンジソウ  

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り