◇コース概略図(国土地理院の地図を加工)
梅雨の晴れ間に「白い貴婦人」と呼ばれるオオヤマレンゲを見るため国見岳に登った。コースとして川辺川最上流の源流橋からマタロク谷へと入渓し、川辺川源流付近のオオヤマレンゲを見て国見岳へ登る予定だった。しかし、溪は増水していた為渡渉を繰り返しながらの遡行が出来ないため断念し、少し林道を下った所に有る水量の少ないゴカゴヤノ谷から登る事にした。ゴカゴヤノ谷を遡行し、途中から水源方面へ国見岳を回り込む様にトラバース気味に登って行くと源流へ辿り着くと思った。源流への分岐点を探しながら遡行したが、実際溪を遡行して見ると、源流方面への適当な分岐点は分からなかった。安全の為にも無理をせずそのまま遡行したので予想以上に時間を費やしてしまった。山頂へは2時過ぎに到着したが、付近は霧に包まれていた。オオヤマレンゲの咲く場所へは山頂からまだ先へ下って行かなければ成らず時間がかかるので、今回は山頂迄でタイムアウトとした。残念ながら「白い貴婦人」には逢う事が出来ず後ろ髪を引かれる思いで下山した。
![]() |
8時頃登山口駐車場に着いた。駐車場は3カ所に4〜5台ずつ駐車出来るスペースがあったが、ほぼ満車に近かった。
|
|||
樅木登山口駐車場 | ||||
![]() |
駐車場から五勇橋の方へ林道を2〜3分歩くとゲートが見えて来た。以前はこのゲートの手前に駐車させていたが、今回は悪路のため進入禁止に成っていた。 登山者はゲートの右端の隙間から進入するよう案内されている。
|
|||
樅木林道ゲート | ||||
![]() |
歩き始めて10分一寸、息が弾み汗が出始める頃新国見岳登山口を通過した。
|
|||
新国見岳登山口 | ||||
![]() |
新国見岳登山口を通過した辺りから、林道脇に生えている小さな野草に注意しながら脚を進めていると、お目当てのイチヤクソウを発見した。
|
|||
イチヤクソウ | ||||
![]() |
もう少し大きい花だと撮り易いけどなぁ
|
|||
イチヤクソウ | ||||
![]() |
赤いボタン状のものは種だろうか?
|
|||
イチヤクソウ | ||||
![]() |
鹿児島から来たと言う休憩中の夫妻は、ここから旧登山道を登るとの事であった。私はこの先まだ林道歩きが40分程続く。
|
|||
旧国見岳登山口 | ||||
![]() |
花弁が散ってしまったガクアジサイだったが、残った中央の白い綿毛のような部分が意外にも奇麗だった。
|
|||
ガクアジサイ | ||||
![]() |
イチヤクソウを写真に収めながら、林道を1時間40分程歩くと源流橋に着いた。源流橋から見たヒガエリ谷(左側)とマタロク谷(右側)は日頃より僅かではあるが水量が増している様に見えた。 源流橋手前の右側から、草の生い茂る小道へと分け入り、マタロク谷へ入渓した。
|
|||
源流橋から見たマタロク谷入り口 | ||||
![]() |
マタロク谷へ入って行くと、最初の内は広がりのある谷を、水は緩やかに流れていた。この辺りでは難なく渡渉する事が出来たが、遡行するにつれ次第に谷も狭まり水の流れも激しくて渡渉が困難になって来た。何時もは水を冠っていない飛び石伝いに渡渉していたが、今回は増水の為か水を冠っていた。靴の中は濡らしたく無いので素足で渡渉する事も考えたが、1〜2回では済まない事を考え、この渓の遡行を断念した。 | |||
マタロク谷 | ||||
![]() |
マタロク谷の遡行を諦め、旧登山口から登る事にした。林道を引き返しながらゴカゴヤノ谷を見ると、水量が少なかったので、この谷を遡行して源流へ向かう事に変更した。
|
|||
ゴカゴヤノ谷入渓点 | ||||
![]() |
急勾配の渓流がいやと言ほど続いた。渓流の岩は一面緑の苔に覆われていてとても奇麗だった。
|
|||
ゴカゴヤノ谷中流 | ||||
![]() |
遡行を続けていると渓は浅く広がりを見せ始め水量も少なくなって来た。この辺りで谷が二手に分かれ、左手の谷は急勾配で滝が見えていた。川辺川水源へはこの滝の方向では無いかと思ったが、自信が無かったので谷を直進した。
|
|||
ゴカゴヤノ谷上流 | ||||
![]() |
水の流れを頼りに遡行してきたが、水の流れはいつの間にか無くなり、溪の形は無くなっていた。バイケイソウが群生する広い斜面を、尾根に向かって登り続けていると、丁度満開を迎えたウツギの花があちこちに咲いていた。
|
|||
ゴカゴヤノ谷上流 | ||||
![]() |
可憐なピンク色をした○○ウツギはとても奇麗だった。
|
|||
○○ウツギ | ||||
![]() |
この樹の花は咲き始めから濃紅色をしていたのでベニバナニシキウツギでは無いかと思っている。
|
|||
ベニバナニシキウツギ? | ||||
![]() |
バイケイソウの生える、広い尾根の斜面を登り上がると、登山道に出た。登山道の南側は風が強く濃霧を尾根に吹き付けていた。
|
|||
山頂手前の尾根道 | ||||
![]() |
登山口駐車場を出発してから約6時間を要し、2時一寸過ぎに山頂に到着した。 国見岳山頂は霧にすっぽり覆われ、社だけが見えていた。今回の目的である国見岳の「白い貴婦人」オオヤマレンゲに会うには、これより先の源流の方へ下らなければ成らず下山時刻を考え今回は山頂でタイムアウトとした。
|
|||
国見岳山頂 | ||||
![]() |
ブナの大木が生える雄大な尾根をひたすら下る。
|
|||
尾根道 | ||||
![]() |
うろの中に入ろうとしたがリックが支えて入れなかった。
|
|||
樹うろ | ||||
![]() |
逃げに掛かったタコの様だ。
|
|||
たこ足 | ||||
![]() |
山頂から1時間ほど下ると新道と旧道の分岐点に着いた。前回は旧道を下ったので今回は新道を下ったが、こちらの登山道は急勾配で下るのに大変だった。 |
|||
新登山道と旧登山道への分岐点 | ||||
![]() |
山頂から2時間ほど下り、新登山口まで帰って来た。ホッとした気分で林道脇に咲くイチヤクソウを見ながら休憩。
|
|||
国見岳新登山口 | ||||
![]() |
ゲートが見えて来た、「もう少しだ頑張ろう!!」ゲートの横を通過し、無事帰り着いた事への安堵感に浸りながら、駐車場へと急いだ。
|
|||
ゲートが見えて来た |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |