アケボノツツジで華やぐ縦走路

親父山 1644.2m   障子岳 1709m   黒岳 1578m

 

     

  アケボノツツジを見たくて一昨年この時期に利用したコースで今回も障子岳へ登った。その時のアケボノツツジの咲き具合は、ツウチャン新道は既に終わっていたが黒岳から三尖の尾根は満開の状態だった。今年の開花はどの山も一週間程早まっている様だけど、「もう駄目かなぁ」「未だ咲いているのが有るかもしれない」と言う淡い期待とダメ元で登った。所が意外や意外両尾根とも一番の見頃で、中でも黒岳のアケボノツツジは今までに見た事の無い程の綺麗さだった。三尖のいくつもの小さなピークを乗り越える都度目に飛び込んでくる新たな舞台、もう感動の連続だった。
   

 

 

 登山口の駐車場は満車状態で溢れた車が林道傍に縦列していた。

 

 

 
  親父山登山口      
   

 

 

 出発してから30分ほどで林道に出た。林道の法面に丸太の階段があったのでこれより登山道へと取り付いた。

 

 

 

 
  林道へ出る      
   

 

 

 

 丸太の階段を登ると早速綺麗なミツバツツジに出迎えられ、これより登山道らしくなって来た。

 

 

 

 
  ミツバツツジに出迎えられる      
   

 

 

 木漏れ日のする気持ちの良い尾根を暫く進むと、登山道は緩やかな坂道となり、この辺りからシャクナゲ、ミツバツツジ、アケボノツツジが散見される様になって来た。

 

 
  木漏れ日のする登山道      
   

 

 四季見原キャンプ場からのコースと出会った辺から、尾根の崖に咲く綺麗なアケボノツツジが見れた。

 

 

 
  アケボノツツジ      
   

 

 

 

 咲き乱れるアケボノツツジ。

 

 

 

 
  アケボノツツジ      
   

 

 

 青空に映えるアケボノツツジ。

 

 

 
  アケボノツツジ      
     花街道も終わり暫く進むと急登する小さなピークを幾つも越える事になった。やっとの思いで登り切るとまた次のピークが現れ心が折れそうになる。  
  親父山手前の急坂      
   

 

 丸太の階段に生えていたツクバネソウ。

 

 

 
  ツクバネソウ      
   

 近年、親父山 山頂付近はスス竹が完全に枯れてしまった為見晴らしが良くなり、障子岳から古祖母山が 眺められる様になった。

 

 
  親父山 山頂      
     戦後福岡県の炭坑にあった、連合軍の捕虜収容所に救援物資を運ぶ途中、この山で濃霧と雨の為尾根に接触しB29が墜落し、搭乗員12名全員殉職した。また同じ時期に日本の戦闘機がこの地に墜落し1名が殉職した。世界平和を願うため戦後60年目に当たり、墜落現場に説明看板を設置した。と言う様な事を書かれていた。  
  B-29墜落の場所      
     きつい坂道から解放され、るんるん気分で縦走路を進んでいると、樹間から祖母山が見えて来た。  
  縦走路から見た祖母山      
     暖かい春の日差しを受け新芽を出し始めたたブナの大木。  
  ブナの新芽      
     瑞々しいバイケイソウの生える尾根を障子岳へと向かう。  
  尾根に生えるバイケイソウ      
   

 登山口を後にし、約3時間を要し障子岳 山頂へ10時25分に到着した。

 山頂のアケボノツツジはちらほら咲き始めたと言う感じで、満開までは未だ数日かかりそうだった。

 
  障子岳 山頂      
       
  大勢の登山者で賑わう縦走路      
     親父山 山頂から黒岳方面へと脚を進める。  
  黒岳方面への分岐点      
     親父山 山頂から黒岳方面へ下り、平坦な登山道に変わった辺りからシャクナゲやアケボノツツジが現れ、縦走路はアケボノツツジで華やぐ花街道へと入っていく。  
  黒岳から始まる花街道      
       
  シャクナゲ      
   

 

 

 

 

 

         

 
  北谷登山口への分岐点      
   

 

 

 

 

 

 
  黒岳尾根筋のアケボノツツジ      
   

 

 

 

 

 

 

 
  アケボノツツジ      
       
  アケボノツツジとシャクナゲの共演      
       
  アケボノツツジ      
     背丈20センチ程の幼木も一生懸命自己アピールし、大きな花を咲かせていた。  
  幼木に咲いたアケボノツツジ      
     登山道脇の随所に咲いていた。  
  ○○スミレ      
   

 この花はワチガイソウ

(ワチガイソウとワダソウはマチガイソウ)

 
  ワチガイソウ      
       
  三尖付近に咲くアケボノツツジ      
     幾つもの小さなピークを越えながら下り続けると、いよいよ花街道も終わりを迎える。  
  三尖付近に咲くアケボノツツジ      
     花街道も終わり最後に振り返って眺めた三尖付近に咲くアケボノツツジ。  
  三尖付近に咲くアケボノツツジ      
     三尖からの急坂を1時間ほど掛けて下り2時40分に駐車場に着いた。全行程休憩を含め約7時間の行程となった。  
  登山口の上部の林道      

 

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り