アケボノツツジを求めて親父岳〜祖母山縦走
親父岳 1644m 障子岳 1703m 祖母山 1756.4m

いよいよアケボノツツジの開花情報が賑わい始めた。情報によると、古祖母山では4月の中旬過ぎに開花していたとか、黒金山尾根登山道や宮原登山道は、今が見頃との情報を得たので早速見に行く事にした。私の一寸した勘違いで、せっかく開花情報を得ていたにもかかわらずその場所へ行かず、親父岳から祖母山迄を縦走してしまったので、期待していた縦走路ではアケボノツツジには会えなかった。4月の初めは暖かい日が続いたので、昨年よりは2週間程開花が早まったようだが、標高1400メーターあたりの開花時期に、このところの寒の戻りでアケボノツツジの開花が予想より遅れ、昨年とほぼ同様の時期になるのではないかと思っている。今回のアケボノツツジは、登山口辺から少し登った所に数本開花しているのが見受けられたが、それ以外の場所ではミツバツツジを含め全く咲いていなかった。
|
7時に登山口に着いたが、5〜6台駐車出来るスペースは既に満車だったので、橋を渡った先の道幅の広い場所に駐車させた。早速準備を整え7時20分に登山口を後にした。ウグイスのさえずりを聞きながら、途中から荒れた車道を10分程進むと車道は終点となり、最初の渡渉点を通過した。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
二番目の渡渉点 |
|
登山道から一寸離れた所のアケボノツツジ |
|
|
 |
|
 |
|
|
登山口から比較的平坦な道が続き、川の水音を聞きながら20分程進むと二番目の渡渉点に出た。この辺の谷の斜面に僅かにアケボノツツジが咲いているのを見たのが今回の唯一の花だった。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
胸を突く様な急勾配の根っ子の階段 |
|
背丈以上もあるスズタケの中を通る登山道 |
|
|
二番目の渡渉点を通過し、三番目の渡渉点を渡った辺から登山道は段々と急坂となって来た。背丈以上もあるスズタケの中をただひたすら登るだけの登山道が、ほぼ親父山山頂迄続きその間景色が何も見えないので飽き飽きした。前回登った時はこの区間にアケボノツツジやミツバツツジ、シャクナゲが咲いていて、目を楽しませてくれたので疲れを感じる事もなかったのだが、今回は山頂迄遠く感じた。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
黒岳・北谷登山口からの出会い点 |
|
親 父 山 山 頂 |
|
|
山頂の数メートル手前にある黒岳・北谷登山口からの出会い点を通過し、登山開始後約1時間20分を要し親 父 山 山 頂へ辿り着いた。山頂の案内看板に、四季見キャンプ場に繋がる登山道が別に「ツウチャン新道」と名打って、新たに出来た旨の案内が追加されていた。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
縦走路から見た祖母山 |
|
親父山から障子岳へ向かう尾根道界隈 |
|
|
親父岳を足早に通過し急な坂道を下り切った鞍部に、戦後アメリカのB-29が物資を運ぶ途中この地点で墜落した事を示す標識や、慰霊を込めた説明板が設置されていた。登山道はブナの大木などが生える雄大な山地を、アップダウンを繰り返しながら緩やかに登って行く。足元には瑞々しいバイケイソウも茂り、段々と迫って来る祖母山を遠くに眺めながらひたすら脚を進めた。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
障 子 岳 山 頂 |
|
障子岳から見た古祖母山 |
|
|
祖母山系の雄大な大自然を満喫しながら、穏やかな坂道を気持よく進むと登山道はやや急坂に変わり、ミヤマキリシマの間を通り障子岳山頂に辿り着いた。親父山からの所要時間は約50分、登山口からは約2時間10分を要した。山頂からの眺めは素晴らしく、ほぼ360度の大パノラマが得られ、北側にはこれから目指す祖母山、北西方面には阿蘇山や根子岳、北東方面には傾山、南東側に古祖母山等が雄姿を見せていた。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
障子岳山頂に設置された防護柵 |
|
祖母山と古祖母山への分岐点 |
|
|
障子岳山頂の縦走路には、シカ食害防止用の柵が張られているため、祖母山や古祖母山方面へ向かう場合は柵の扉を開け「あとぜき」を忘れない様にして出なければならない。柵を出るとすぐの所に祖母山方面と古祖母山方面との分岐点があったので、標識に従い左側の祖母山方面へと向かった。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
烏帽子岩から祖母山を見る |
|
烏帽子岩から阿蘇山を見る |
|
|
祖母山へ向かう途中、縦走路から10分程離れた所にある烏帽子岩へ立ち寄った。ここからの眺めも360度の大パノラマが得られ素晴らしかった。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
岩の名前? |
|
天 狗 岩 |
|
|
烏帽子岩から縦走路に戻り、アップダウンを繰り返しながら進むと、天狗岩からの出会い点へ着いた。天狗岩には寄らず先を急ぐと、左側に何となく何処かでか見た事のある様な、突出した大きな岩を見かけた。何処で見たのだろうか!!「そうだ」大崩山の上涌塚にある「七日廻り」の岩に似ている事を思い出した。この岩の名前はあるのだろうか?。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
天狗岩辺から見た祖母山 |
|
黒金山尾根コース出合い点 |
|
|
天狗岩への分岐点から少し進むと黒金山尾根コースと出会った。アップダウンを繰り返す尾根道から、烏帽子岩や天狗岩などの深く切り立った断崖絶壁の荒々しい風景を楽しみながら脚を進めると、いよいよ祖母山が目の前に迫って来た。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
岩場取り付きの最初のハシゴ |
|
岩場の途中に掛けられたハシゴ |
|
|
障子岳を出発してから約1時間40分を要して、11時6分にハシゴが設置されている岩場に着いた。始めてのコースでこの先の難所の程度が全く分からない。ここで10分程休憩を取り難所に挑む気構えを新たにして岩場に取り付いた。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
祖母山山頂 |
|
賑わいを見せる祖母山山頂 |
|
|
岩場はハシゴやロープが取り付けてあったので思った程厳しくはなく、足掛かりの確保や、ロープから手が滑らない様にしっかり握りしめるなどして慎重に登ると、岩場に取り付いてから30分程で山頂へ辿り着いた。登山口を後にしてからは4時間20分を要し、11時20分に山頂に到着した。山頂からの眺めは障子岳と同じくここからも非常に素晴らしく、360度大パノラマが得られ十分楽しめた。また、山頂は連休の日曜日と相まって非常に賑わっていた。山頂でランチタイムを50分程取り、混み合っていたので早々に下山した。下山は往路とし、12時30分に山頂を後にして16時20分に無事登山口に戻った。 |
|