鹿納山のアケボノツツ

鹿 納 山 1567m  鹿 納ノ野 1548m

 

鹿納山

 鹿納山は5年ぶり2回目の登山である。今年は山の気温が低くて、アケボノツツジの開花も随分遅れているようだが、『鹿納山は咲いているよ』と言う情報が入って来た。先週五葉岳のアケボノツツジを見たくて、お姫山から登ったが、アケボノツツジは全然お目にかかれず、予定外の乙女山で僅かに咲いているのを見ただけだったので、前回登った時の鹿納山のアケボノツツジの素晴らしさが思い出され、早速登る事にした。
 国道218号の槙峰大橋の下から県道214号線に入り、鹿川から比叡山林道を40分程走ると、林道は崖崩れの為埋まり、車は通行出来ない状態になっていた。100メーター程引き返し、橋を渡った所に6台程駐車出来るスペースがあったので、ここに駐車しこれから先は歩くことにした。 
  アケボノツツジ   登山口   登山道  
 橋の先の空き地には、既に出発したと思われる登山者の車が4台止めてあった。ここから登山口まで平坦な林道を20分程歩いたが、途中何カ所も崖崩れがあり、塞がれた林道は登山者が歩く分だけ整備されていた。登山口は林道終点の涸れた沢を10メーター程入った右側にあったが、目立つような看板等がなかったので見落とす所だったが、登山口前の涸沢にケルンがあったので、すぐここだなと分かった。登山口からは5~6メーターの高さの急な根っ子の階段を上がると道は平坦になり、うっそうと茂った樅や栂の大木の中を暫く進むと、本格的な急坂の登山道となった。
  登山道   登山道   アケボノツツジ  
 前回登った時は、20分も登るとアケボノツツジが現れたので、花を楽しみながら登る事が出来たが、今回は全然姿を見せてくれない。胸を突くような急坂を一歩一歩呼吸を整えながら登って行くと、正面に岩場が現れたので右側を巻いて尾根に上がる。尾根に上がった所の登山道にはアケボノツツジの花びらが沢山散っていた。一寸した尾根のピークに着きここから50メーター程下ると鞍部に着いた。ここからの眺めは今から登ろうとしている鹿納山が、このルートで最初に顔を出すシャッターポイントで、前回は鹿納山をバックにアケボノツツジを撮りまくった所だが、今回は残念ながら花抜きとなった。 鞍部からは再び急坂となり、20分程登るとやっと疎らでは有るがアケボノツツジが姿を見せてくれた。『きれいだな〜』汗を拭きながら花に見とれ一寸一息入れる。この辺はゆっくり登っても高度が稼げるので花を楽しみながら登る事にしよう。
  アケボノツツジ   アケボノツツジ   アケボノツツジ  
 左上方の樹間に鹿納坊主を見ながら進み、稜線が近付いて来ると登山道は緩やかになり、やがて大崩山からの縦走路と出合った。丁度分岐点の所に5名休憩されていたので『こんにちは〜今日は黄砂も無く登山日和で良かったですね』挨拶を交わし何処から登って来られたか尋ねたところ、大崩から縦走して来たと言う事で、大崩も今が見頃との話であった。
  稜線   ムシカリ   アケボノツツジ  
 稜線のピークから鹿納坊主が見える、アケボノツツジやムシカリ・ミツバツツジ の花を楽しみながら、アップダウンを数回繰り返し岩場を注意しながら進む。
  ミツバツツジ   鞍部   山頂  
 稜線の岩場を注意しながら進もう。鹿納坊主が間近に見える様になった辺から、道は背丈以上もあるスズダケの道に変わる。抜けた所は広場になった鞍部で、右へ下ると上祝子へ下る。ここは直進しよう、直進するとすぐ岩峰にぶつかるので、左手を巻いて北側から岩場を登り鹿納山山頂に辿り着いた。山頂からの眺めは最高で、360度何も遮る物は無く青空が広がり、何時までいても見飽きない山の連なりの光景が広がっていた。
  ミツバツツジ   祖母山   山頂  
  日隠山   祖母山と手前は鹿納ノ野   大崩山と湧塚岩峰群(左下)  
  岩峰   岩場   鹿納山  
 鹿納山山頂で360度パノラマを充分堪能したがまだ11時、下山には少し早いので鹿納ノ野あたりまで足を延ばして見る事にした。登山道は思ったより厳しく、二つの岩峰の裾を巻くのに体力と時間を費やし、当初40分もあれば鹿納ノ野まで辿りつけると思っていたが、実際は1時間以上掛かってしまった。二つの岩峰の裾を巻いた後の道は比較的楽な坂道で、頂上は木立に囲まれた広い丘になっていた。お姫山方面だけ木立が無く展望が開けていて、先週登った五葉岳が間近に見えた。ここで1時間程休憩を取り昼食を済ませた。
  鹿納山   岩峰   岩峰  
 この岩峰の裾を 巻いて鹿納ノ野まで足を延ばしたが、この辺りのアケボノツツジは素晴らしく奇麗に咲いていた。
  シャクナゲ   登山道   登山道  
 鹿納ノ野はシャクナゲが満開だった 。   登山口あたりの新緑があまりにも奇麗だったので下山時に撮った。
 今日は天候にも恵まれ、雄大な山の景色に感動しながら、ふっくらとした優しいピンク色のアケボノツツジに魅了し、精一杯歩いた満足感に浸りながら16時に帰途に着いた。

 

  top戻る   山紀行   野草   釣り