![]() |
鴨猪林道は「 菅第一号橋」を渡り100m程進んだ辺で、二手に分かれていた。天主山方面へは川に沿って直進するが、天主山への林道にはロープが張られ、通行止めとなっていた。道幅の広まった所に車を止めここより歩く事にした。
|
|||
![]() |
二年前に発生した地震で、林道が4〜5カ所崩落するなどして被害を出したが、未だ手付かずの状態で、車が通れる様になるには月日が掛かりそうだ。
|
|||
![]() |
林道が崩壊する前までは、ここまで車でこられたので楽していたが、今は30分程余分に歩くことになった。登山口へは右方向へと入って行く。
|
|||
![]() |
林道には落石がごろごろしているので、落石に注意しながら道端を歩く。
|
|||
![]() |
林道を歩き始めてから40分程で登山口に着いた。これからが本格的な登山道となる。先ずは林道法面の険しい急坂を、ロープや木々の小枝につかまりながら慎重に登って行くと、急登する小さな尾根に上がった。
|
|||
![]() |
急登するこの尾根道を「フウフウハァ〜ハァ」一歩一歩小幅で何も考えず、ただひたすらに登り続ける。
|
|||
![]() |
急坂を登り続ける事約1時間半、やっとの思いで山頂までの中間点「天主の舞台」に着いた。前方にはこれから目指す天主山が見て取れた。
|
|||
![]() |
「天主の舞台」からは一旦鞍部まで少し下り、登り返しの尾根道歩きとなった。急坂の尾根道には、樅やブナなどの大木が沢山生えていて、九州山地の素晴らしい大自然が残っている。
|
|||
![]() |
毎回ここを通る時はブナの大木にハイタッチをして、生命力の強い木のパワーを戴いている。
|
|||
![]() |
露出した石灰岩が目立つ様になると、この辺からヤマシャクヤクやニリンソウ・イチリンソウ・ラショウモンカズラなど多くの草花が見れる所だが、今回は殆どの花が終わっていた。
|
|||
![]() |
車を後にしてから約4時間弱で「天主山」山頂に到着した。花の見頃が過ぎていた為か、山頂には登山者の姿は一人も見えず、静まり返っていた。山頂からの展望は、北側の一部で望めたが、他は樹間から眺められる程度で、あまり良く無かった。ここでは脚を止め一息入れる程度で、次の目的地天主山の奥地へと進んだ。
|
|||
![]() |
山頂から東へ伸びる大きな尾根を少し進むと、尾根は次第に痩せ尾根となり、小さなピークを幾つか超えながら下った。途中石灰岩が露出した開けた展望の良く利くピークがあった。ここからの眺めは素晴らしく、椎谷峠から右方向へと目を移すと高岳・国見岳が良く見えた。
|
|||
![]() |
天主山を後にして45分程で鞍部に到着した。天主山で一番早くヤマシャクヤクが咲く大群生地であるが、今は花も終わりバイケイソウとトリカブトが我が物顔で繁殖していた。この地で30分程ランチタイムを取り、次の花の目的地「切剥」へと脚を進めた。
|
|||
![]() |
鞍部よりさらに奥地へと、花を探しながら大きな尾根の斜面を登り続けると、次第にヤマシャクヤクの花が現れ始めた。
|
|||
尾根に咲くヤマシャクヤク その1 |
![]() |
大自然の尾根に咲くヤマシャクヤクの花を撮り続ける、カメラマンに出会った。
|
|||
尾根に咲くヤマシャクヤク その2 |
![]() |
段々シャクヤクが多くなって来た。
|
|||
尾根に咲くヤマシャクヤク その3 |
![]() |
||||
尾根に咲くヤマシャクヤク その4 |
![]() |
山は貸し切り状態で、一人観賞にふけるのは勿体ない気がした。
|
|||
尾根に咲くヤマシャクヤク その5 |
![]() |
今年も元気に花を咲かせているのを確認した。
|
|||
九州脊梁に咲くクマガイソウ その1 |
![]() |
今年は花をつけた株が少なかった。全体的に花は終わりに近づいていたようで、花びらがしおれているのが多く見受けられた。
|
|||
九州脊梁に咲くクマガイソウ その2 |
![]() |
クマガイソウは少し株が増えているようにも見えた。 今回エビネランには残念ながら会えなかったが、尾根一面に咲くヤマシャクヤクの素晴らしい風景や、絶滅に瀕しているクマガイソウが、元気に育っているのを確認出来て大変良かった。
|
|||
九州脊梁に咲くクマガイソウ その3 |
山で出会った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ガクウツギ | クマガイソウ | ニリンソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
フタリシズカ | ナットウダイ | ヤマブキソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ラショウモンカズラ | エンレイソウ | ユキザサ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
○○コバイモ | ヒトリシズカ | ヒゴイカリソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
アサガラ | マルバウツギ | ミズキ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマシャクヤク | ハイノキ | シコクハタザオ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |