白鳥山 1639.2m(三回目) 時雨岳 1546m(二回目)
時雨岳にはピンク色のヤマシャクヤクが生えている事を情報で知った。さっそくどんな花か見に行く事にした。
砥用町から国道445号線の二本杉峠を越え、吐合いから県道159号線へと繋ぎ、樅木の部落へと車を進めた。民宿「山女魚荘」付近から右上の「椎葉・五家荘線」へと進み、10キロ程登ると熊本県と宮崎県の境界にある峰越登山口に到着した。さすが九州百名山に選ばれているだけの事はあって、広い駐車場には簡易トイレも設置されていた。日曜日とヤマシャクヤクの見頃とが相俟った為か、8時半頃到着した時はほぼ満車状態で、登山口は多くの人で賑わっていた。
![]() |
![]() |
|||
峰越登山口の広い駐車場 | 駐車場の片隅にある白鳥山登山口 |
登山口は駐車場の宮崎県側の片隅にあり、登山口には「白鳥山・御池登山口」「白鳥山・峰越登山口」等の案内が表示されているので直ぐ分かった。 |
![]() |
![]() |
|||
登山口付近の登山道 | ファミリーコースに良い気持の良い自然林 |
登山口を丁度9時に出発した。歩き初めの登山道は緩やかに登っていたので、熱の回っていない体には心地よいスタートとなった。3〜4分も登るとパッと視界が開けた尾根に上がり着いた。そこからの眺めは素晴らしく、九州脊梁の連なりや、幾重にも折り重なった山々が見て取れた。尾根に上がると登山道は比較的平坦な道を進み、大小いくつかのピークを越えながら、ブナや栂の大木の生える自然林の中を進んだ。 |
![]() |
![]() |
|||
ドリーネ付近のシャクヤク群生地 | 苔むした日本庭園の様なドリーネ |
雄大な自然林の中を楽しみながら脚を進めると、出発して50分程で最初のヤマシャクヤクの群生地に着いた。この辺のシャクヤクは、散り始めてはいたがまだ十分奇麗で、一見ベテラン風カメラマンや素人カメラマンで賑わっていた。最初の群生地を先へ少し進み、石灰岩が露出する坂をを5〜6分下ると、やがて石灰岩が苔むした日本庭園の様な美しいドリーネに着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
御池一の池 | ウゲトノ谷コース分岐点 |
ドリーネから白鳥山へは平家残党住居跡を辿るるコースもあるが、今回は御池を周回するコースを選んだ。山の上とは思われない程、平坦で広い大木の生える自然林の中を、ウゲトノ谷分岐点方面へと脚を進めた。ほどなく「御池・一の池」の標識が現れ、湿地帯の景色に出合った。池とは言っても、表面に水はほとんど溜まっていなかった。 |
![]() |
![]() |
|||
御池二の池 | 尾根一面に咲いたヤマシャクヤク |
「御池一の池」から「ウゲトノ谷コース分岐点」「御池二の池」と数分で足早に通過した。御池二の池を過ぎ暫く進むと、道は緩やかな登り坂に変わって来た。この辺りには標識が無く、また、踏み後や目印が見当たらず、登山道がはっきりしなくなって来た。少々不安を抱きながら広い尾根をトラバース気味に登って行くと、次第に踏み後が確認される様になり、古いテープの目印も現れて来た。 |
![]() |
![]() |
|||
九州山地の雄大な自然林に生えるバイケイソウ | 白鳥山山頂 |
踏み後は段々はっきり分かる様になり、迷う事の無い登山道となった頃、第二のシャクヤクの群生地に着いた。「わぁ〜すごい」思わず呟いた。そこには尾根一面に咲いた、シャクヤクのお花畑が広がっていた。この場所のシャクヤクは今が一番の見頃で、いい時期に来れた事に満足しながら、さらに脚を進めた。初夏の明るい雄大な尾根の、瑞々しい「バイケイソウ」が一際目立つ群生地の中を進んだ。途中風穴?らしき洞穴に立より、どんどん尾根を登り詰め、約1時間28分を要し白鳥山山頂へ10時28分に到着した。 |
![]() |
![]() |
|||
開けた草原にある銚子笠への分岐点 | 雄大な尾根の脇をどんどん下って行く |
山頂からは標識に従い次の目的地時雨岳へと脚を進めた。石灰岩の露出する急坂を下り疎林化した大きな尾根を緩やかに下って行くと、銚子笠への分岐点を通過した。銚子笠への分岐点を暫く進むと、ブナやカエデの生える、雄大で気持の良い尾根脇を、森林浴を楽しみながらルンルン気分でで下って行った。 |
![]() |
![]() |
|||
林道に出る手前の尾根道 | 林道 |
山頂から30分程下ると林道に出た。正面へと林道を横切り、再び登山道へと入ると、尾根道は緩やかに登って行った。 |
![]() |
![]() |
|||
時雨岳手前のシャクヤクの群生地 | ピンク色のシャクヤクを探しているのかなぁ |
林道を横切り20分程登った辺からシャクヤクが現れ始め、段々と群生地が広がって来た。「わぁ〜ここのシャクヤクも素晴らしい」辺りを見回しながら一息入れた。ピンク色のシャクヤクを探したが、なかなか見つからないので、一旦中止して先ずは山頂に登リ、その後ゆっくり探す事にした。 |
![]() |
![]() |
|||
時雨岳山頂 | 時雨岳から見た銚子笠 |
時雨岳山頂には11時36分に到着した。山頂で記念写真を撮り、山頂は眺望も効かないのでそそくさと往路を下山する事にした。下山の途中、登りの登山者にピンク色のシャクヤクの事を訪ねながら下っていると、その中の一人が自分は見つけ、カメラに収めたと言う事で、その画像を見せてくれた。その人からピンクのシャクヤクが咲いている場所を、丁寧に教えて頂けたので、難なく私も見つける事が出来たが、もしも教えてもらえてなかったら、あの広い群生地の中で見つけ出すのは、並大抵の事では無かったと思う。 |
![]() |
![]() |
|||
ドリーネ付近の自然林 | 平家残党の平清経住居跡 |
時雨岳からは往路を白鳥山まで戻り、それより先は唐谷登山口からの出合い点を経て、美しい自然林の中にある平家残党の平清経住居跡を通り、往路で通った御池のドリーネに出た。これより後は再び往路をひたすら戻り14時26分に登山口へ戻り着いた。 |
![]() |
||
ヤマシャクヤク その1 |
![]() |
||
ピンク色のヤマシャクヤク その2 |
![]() |
||
ヤマシャクヤク その3 |
![]() |
||
ピンク色のヤマシャクヤク その4 |
![]() |
||
ピンク色のヤマシャクヤク その5 |
山で出合った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ジャニンジン | コミヤマカタバミ | ミツバツチグリ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ユキザサ | イチリンソウ | ニリンソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ルイヨウボタン | ジロボウエンゴサク | ミヤマハコベ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ホウチャクソウ | コンロンソウ | コガクウツギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |