天主山 1494.1m (五回目)
このところ黄砂や春霞ですっきりしない日が続いたが、今朝は久し振りに気持の良い青空となった。体がむずむずし何かしら落ち着かない。「そうだ!!天主山に登ろう」日頃から気にしていた、天主山の今年のヤマシャクヤクの生育状況を見るため、開花にはまだ早いが登る事にした。
![]() |
![]() |
|||
車の乗り入れはここ迄 | 下車してから登山口迄の荒れた林道 |
林道に入り暫くは舗装道路を進んだが、舗装が切れ砂利道に変った所に「崖崩れの為通行止め」の看板が出ていた。引き返そうと思ったが、以前通った時もこの看板は出ていて、何処も通行出来ない箇所はなかった事を思い出し、そのまま進む事にした。林道はでこぼこで大小の水たまりが出来ているため車底を擦らないよう慎重に進んだ。「天主山登山口方面」の案内看板が出ている所が車乗り入れの終点で、これより先は案内に従い石ころの散乱する荒れた林道を5分程進むと、鮎ノ瀬新道登山口の案内看板が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
|||
鮎ノ瀬新道登山口 | 林道から登山道へ取り付く |
林道から登山道への取り付きは崖の様に急勾配で、取り付けられたロープをしっかり握りしめ滑らない様に慎重に登って行く。 |
![]() |
![]() |
|||
登山口から一直線に急坂が続く | 天主の舞台手前の広い尾根 |
登山口から道は樫や椿等の生える常緑樹の中を、ほぼ一直線に急登している。「フーフーハーハー」呼吸を整えながら一歩一歩脚を進めるが、ウォーミングアップが完了していない体には応えた。40分程登ると、常緑樹林帯からナラやブナの生える明るい落葉樹林帯へと変わり、他方からの尾根と合わさり1時間程で「天主の舞台」へ着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
天主の舞台 | 大木が生える尾根伝いに登る |
「天主の舞台」から、これから目指す天主山を正面に眺めながら一息入れる。山頂方面は霞がかかりはっきりしない。10分程休憩を取り先へ進むと登山道はすぐ赤土の急な下り坂となり、滑らない様にロープに助けられながら鞍部へ降りた。鞍部からは相変わらず尾根伝いに急登が続く。急登する尾根道にはブナや栂の大木が生え、大自然が作り出す原生林の雄大さを満喫しながら登った。 |
![]() |
![]() |
|||
天主山山頂 | 山頂に生えるブナの大木 |
急登する尾根道を登り続け、内大臣からのコースと出会うとすぐに登山道は崖に塞がれる。この崖をロープに助けられながら登り詰めると、石灰岩が露出した道に変わり、やがてヤマシャクヤクが見受けられるようになった。これより先、山頂辺までヤマシャクヤクの群生地となるが、未だ硬い蕾みで咲いているのは一株も見当たらなかった。ニリンソウやヒトリシズカはやっと咲き始めたと言う感じで、探さないと見つけ出せなかった。例年山頂にはニリンソウやタチツボスミレが沢山咲いていたが、今回は時期的に早いのか咲いていなかった。山頂に生えているブナの大木もまだ芽吹いていなかった。 |
![]() |
![]() |
|||
ミツバツツジの蕾み | 山頂から椎矢峠コースへ向かう途中のツツジ |
![]() |
![]() |
|||
椎矢峠方面 | バイケイソウの群生 |
山頂を後にし椎矢峠コース方面へ脚を延ばし、鞍部のヤマシャクヤク群生地の様子を窺う事にした。途中石灰岩の露出した尾根道には、毎年目を楽しませてくれるミツバツツジの大木も、今年はまだ硬い蕾みだった。山頂を後にしてから30分程で鞍部に着いた。 |
![]() |
![]() |
|||
ヤマシャクヤクの群生 | 冷害に遭ったと思われるヤマシャクヤク |
鞍部に着いてまず目に飛び込んで来るのは、瑞々しいバイケイソウの若葉とトリカブトの群生で、年毎にその勢力を伸ばしている様に感じられるのは私だけだろうか?。ここのヤマシャクヤクもやはりまだ硬い蕾みで咲いているのは見受けられなかった。このところの寒波の影響で、冷害に遭ったと思われるヤマシャクヤクが多数見受けられた。 |
山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヒトリシズカ | ニリンソウ | フデリンドウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
トサコバイモ | ラショウモンカズラの蕾み | 芽吹いたヒゴイカリソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ホウチャクソウ | タチツボスミレ | ミツマタ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |