今日の大船山は紅葉時期と日曜日が重なったため、大勢の登山者が押し寄せ、今水の駐車場は車でいっぱいだった。私が到着した時は駐車スペースが無く、ガラン台入り口のずうと手前の道路脇に駐車せざるを得ない状況だった。さすが紅葉の名山と言われるだけの事が窺えた。
![]() |
![]() |
|||
今水登山口駐車場(奥) | 大船山・風穴登山口 |
ひんやりとした冷気の中、ズラリと縦列した無人の車を横目に見ながら、登山口へと向った。駐車場を過ぎ、未舗装の平坦な林道を7〜8分歩くと、左側に登山口の案内標識が見えて来た。 |
![]() |
![]() |
|||
ガラン台・風穴分岐点 | 気持の良い登山道が続く |
林道から分かれ平坦な登山道へと少し進むと、登山道は急にジグザクを繰り返す急坂へと変わった。この辺りは紅葉の気配もなく、何の楽しみも無いきつさだけとの戦いが始まった。最初は大きくジグザグを繰り返していたが、やがてジグザグも小さくなる頃、比較的平坦で気持の良い登山道へと変った。岩に苔むした奇麗な林の中を、ルンルン気分で脚を進めると、ガラン台方面からの道と出合った。 |
![]() |
![]() |
|||
○○キノコ | 岳麓寺・風穴分岐点 |
ガラン台からの出合い点をさらに進むと、立ち枯れの大木に出合った。この大木に美味しそうな名前の分からないキノコが沢山生えていた。食べてはみたいが、命を掛ける勇気が無いので、採るのは止めておこう。キノコについて色々考えながら、杉の植林帯を回り込む様にして脚を運んでいると、いつの間にか見覚えのある、岳麓寺方面からのコースと出合った。 |
![]() |
![]() |
|||
東尾根分岐点(左へ取り付く)直進は風穴 | 東尾根へ取り付いた辺り |
出合い点を過ぎるとすぐ東尾根への分岐点に着いた。東尾根へ取り付き、これから急坂が続くぞと自分に言い聞かせ、気合いを入れ直し数分登った所で、早くも息はフウーフウーハァーハァー。後続のお年寄り一行に追い抜かれ体力の無さを痛感。 |
![]() |
![]() |
|||
紅葉した木が段々多くなって来た | 紅葉した落葉 |
![]() |
![]() |
|||
表面が流されUの地になった登山道 | この先急勾配の道が待ち受けている |
東尾根を登り続けて1時間一寸、昔草原でポールが立っていたこの辺りは、今はウツギの灌木が生い茂り、登山道も表面が流されUの地に掘れている。ウツギの灌木帯を抜けると、登山道は一旦緩やかになるが、すぐ急坂の険しい登山道に変る。この辺りが紅葉の一番奇麗な所で、黒岳山頂のはるか向うに、由布岳の双頭の姿が見え始めて来た。小幅で尺取り虫の様に一歩一歩脚を進めるが息が続かない。何度も何度も立ち止まりながら脚を進めるが、ここで諦める訳には行かない。頑張れ〜頂上は近いぞ〜 |
![]() |
東尾根よりガラン台方向の紅葉
|
|
![]() |
東尾根登山道界隈の紅葉
|
|
![]() |
東尾根登山道界隈の紅葉
|
|
![]() |
東尾根登山道界隈の紅葉
|
|
![]() |
東尾根登山道から山頂を仰ぎ見る。
|
|
![]() |
大船山山頂から見た御池の紅葉、山頂の紅 葉はほぼ終わっていた。
|
|
![]() |
![]() |
|||
大船山山頂 | 三俣山を眺める登山者 |
登山開始から3時間10分を要し、10時50分やっとの思いで山頂に辿り着いた。山頂は紅葉の時期と日曜日が相俟って、多くの登山者で賑わっていた。山頂からの眺めは360度何も遮る物が無く、大パノラマが広がっていたが、残念な事に、双頭の頭を持つ由布岳や阿蘇山は、雲で隠れ見る事が出来なかった。山頂で早めのランちタイムを40分程取った。下山は米漥を経由して、東尾根取り付き点まで戻り、後は往路を引き返した。 |
![]() |
大船山より下山途中に見た、段原西斜面の 紅葉
|
|
![]() |
大船山より下山途中に見た、段原西斜面の 紅葉
|
|
![]() |
大船山より下山途中に見た、段原西斜面の 紅葉
|
|
![]() |
![]() |
|||
段 原 | 北大船山山頂 |
山頂から20分程で段原に着いた。ここは坊がツル・平治岳・風穴・大船山への分岐点で、多くの登山者がここでランチ休憩を取っていた。ここは直進して大戸越・平治岳方面の北大船山へと脚を向けた。 |
![]() |
![]() |
|||
北大船山先より右へ下った所の池 | 段原からのルートに出会う |
北大船山を少し大戸越方面へと進んだ辺りから、池の方へと続く踏み跡を見つけ、ミヤマキリシマとウツギの灌木の中を、背をかがめながら池の方へと下リ池へ出た。池の縁を時計回りに進み、再びミヤマキリシマとウツギの灌木の中を進むと、段原からのルートに出会った。この辺の登山道は、人がやっと通れるだけの、ミヤマキリシマに囲まれた狭い道で、ミヤマキリシマの枝に引っ掛かりながら進んだ。 |
![]() |
ヤシャブシの実
|
|
![]() |
米漥の斜面の紅葉
|
|
![]() |
![]() |
|||
今水・男池ルートに出た | 今水・男池ルートの登山道 |
段原からの出合い点から約1時間を要し今水・男池ルートに下りて来た。これからのルートは黒岳と大船山の間を下ることになるが、ガラン台への分岐点辺り迄は比較的道は緩やかで、岩に苔むした谷の景観と紅葉を楽しみながら、ゆったりとした気分で下った。 |
![]() |
風穴・前ゼリ間の紅葉風景
|
|
![]() |
風穴・前ゼリ間の紅葉風景
|
|
![]() |
ナナカマドの実
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |