三寒四温を繰り返しながら確実に春は近づいて来ている。この時期は「早春の使者」であるフクジュソウが楽しめる頃で、フクジュソウの開花状況に関して情報を得ていた所、フクジュソウで有名な仰烏帽子山は昨年の集中豪雨で林道が崩壊し、元井谷コースも椎葉谷コースも道路が通行止めになっている事が分かった。HPで調べたところ、宇那川林道から仰烏帽子山に登るコースがある事が分かったので早速宇那川林道コースで登る事にした。
![]() |
![]() |
人吉市内よりより県道17号線に入り、山江村方面へ万江川上流を目指して進むと、高速道路下の橋桁から右へ「尾寄崎キャンプ場」や「仰烏帽子山」入り口の案内標識が取り付けられた橋が現れた。その橋を渡ると宇那川林道の始まりで、後は随所に出されている案内に従い宇那川に沿って登る。途中尾寄崎キャンプ場への道と分かれ、それより少し登った辺から林道は舗装が切れた。
![]() |
![]() |
林道は情報で得ていた程悪路では無かったが、途中落石が起りそうなガレ場を2カ所程通行しなければならなかったので注意が必要で、雨天後は通行しない方が良いようだ。林道へ入ってから30分程で登山口の駐車場へ到着した。登山口には15台以上駐車出来そうな広いスペースがあり、既に5台の車が駐車していた。
![]() |
![]() |
出発が遅れた事で日が高くなり、支度するにも汗をかく程気温が上がっていた。服装に戸惑いながら一旦着たセーターを脱ぎ持参する事にして登山口へ向かった。登山口は駐車場の角にあり「仰烏帽子山登山口」の案内標識があったのですぐに分かった。登山道は気持の良いファミリーコースの様で、尾根筋の南側を緩やかに登って行った。やがて20分程で仰烏帽子山への案内標識のある尾根へ上がった
![]() |
![]() |
尾根に上がると登山道はすぐ尾根脇の北側斜面のコースへと変って来た。暫く進むと登山道正面に大きな岩が現れたので登って見る事にした。岩上からはこれから目指す「仰烏帽子山」が正面に見て取れた。
![]() |
![]() |
岩峰から登山道へ戻り尾根脇の北側斜面を進むと道は再び尾根に出た。これより先の登山道はいよいよ「山に登るぞ」と云う感じの急坂となり、息を弾ませながら登ると「山頂迄5分」と云う人吉のカメさんチームの標識が現れ、山頂へ11時40分に辿り着いた。山頂でランチタイムを取りながら30分程過ごした後、お目当ての「早春の使者」フクジュソウとの出会いを楽しみに先を急いだ。
![]() |
![]() |
山頂からの急な坂を数分下ると道は比較的穏やかな稜線歩きとなった。楢の樹林帯を通り杉や桧の植林帯を抜けると、元井谷コースからの出会い点で標識のある鞍部へ着いた。
![]() |
![]() |
鞍部を左側の元井谷方向へ20メートル程進むと、元井谷コースの第一登山口と新しいコースの第二登山口の標識が現れた。ここは第二登山口へと進んだ。尾根の北側を通る道はガチガチに凍っていて道端には霜柱が溶けずに残っていた。杉林の中を10分程進みフクジュソウの群生地に着いた。
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
仏石のフクジュソウを心行く迄観賞し、クサリ場を登り往路で通った鞍部を経て後は往路を引き返した。今日は天気にも恵まれ、仰烏帽子山への登山は7回目であったが、宇那川林道コースでの登山は初めてだったので新鮮で、未知への挑戦気分を少し味あう事が出来楽しい一日だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |