仰烏帽子山のトサコバイモを求めて
1 .登 山 日 平成24年 3月 31日(土)
2 .同 行 者 単 独
3 .コ ー ス 元井谷第1登山口
元井谷第1登山口 (10:00出発)
⇓
仰烏帽子山・仏石分岐点 (12:00着)
⇓ (昼食休憩12:30出発)
仰烏帽子山山頂 (13:10着)
下山は13時30分に開始、兎群山に寄り
道して、往路を引き返し15時10分に登
山口へ戻った。
仰烏帽子山山頂にて記念撮影 |
2月27日にも福寿草を求めてこの山に登ったが、今日は環境省で絶滅危惧種に指定されている「トサコバイ モ」を撮りたくて登る事にした。春日和で申し分の無い青空のもと、山の風はまだまだ冷たく感じたが、春は 確実に進行し、福寿草からトサコバイモへと主役の交代も進行しているようだ。
今日も多くの登山者がトサノコバイモを目当てに登っているようだ。早速準備を整え登山口を後にしたが、お目当ての花を探し出せるか、少々不安を感じながらのスタートとなった。
涸沢を滑らないように足元の岩に注意しながら歩くが、目は周囲や足元の小さな世界のお目当て物を探している。数百メーター程登った辺で直ぐに今日のお目当ての「トサコバイモ」を足元で発見した。
気をつけないと見落とすような小さなトサコバイモ、5枚の細長い葉が羽ばたく様に広がった、その中央に長さが1.5センチ程の細長い花が一つ下向きに咲いていた。
足元の小さな世界の植物です
苔むした岩上から私を呼んでいる様に見えます。
おっととっと危ないな〜岩の狭いスペースに肩寄せ合って仲良く頑張っている二人。
谷風が吹くとすぐに踊り出す、なかなか奇麗に撮らせてくれなかった。
明るい気持の良い谷を1時間も登ると登山道は比較的穏やかな歩き易い道に変わった。この辺りからトサコバイモは見かけなくなり替わって福寿草が多くなって来た
早春の頃の福寿草は黄金色の花だけが落葉の中に輝いていたが、今は緑の葉が茂り花も二番咲きと言った感じだった。
写真を撮りながらゆっくりしたした足取りで仏石分岐点まで約2時間要した。ここから山頂まで60分と案内されていた。
明るくて気持の良い登山道を尾根に沿って進む。「山頂への細道」
二等三角点が設置された山頂は360度展望が利き、韓国岳、市房山、白髪岳、阿蘇高岳等が確認出来た。山頂でのパノラマを十分に満喫し13時30分頃下山を開始し途中兎群山に寄り道した。
兎群山は分岐点から数分の所で、山頂は石灰岩が多く露出した丘状になった広い場所だった。 |
山で出合った草花
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ユリワサビ | ツクシショウジョウバカマ | フクジュソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
id=2328;counter=0;