大矢岳の草花たち

大矢岳 1220m


 1 .登 山 日  平成24年8月16日(木)

 2 .同 行 者  単 独

 3 .コース   地蔵峠〜大矢岳


 

 




  地蔵峠のマツムシソウ  

 今年の夏は猛暑日が続く中気象状況が不安定で、天気予報では晴れマークが出るが 、午後は雷を伴ったにわか雨がゲリラ的に降る事が多く、安心して登山計画も立てられない。このような事でこのところ随分山には登っていないが、何となく血が騒ぎ出したので暑さを覚悟の上で、足慣らしの為と絶滅危惧1ーA類の「タカネコウリンギク」を求めて大矢岳に登る事にした。地蔵峠から大矢岳山頂辺りはマツムシソウがすでに咲いていて、タカネコウリンギクは地蔵峠から少し登った登山道の端や山頂の辺りの茅の中に数株が咲いていた。

 大矢岳   
          大矢岳山頂               大矢岳山頂の補點柱
   
 大矢岳   地蔵峠
    大矢岳山頂から見た阿蘇高岳と根子岳           地蔵峠付近
  タカネコウリンギク
        タカネコウリンギク  絶滅危惧1-A類  

 お目当ての花「タカネコウリンギク」は 、雑草のグリーン色の中に一際 明るくオレンジ色に輝いていた為目に着き易く、簡単に見つける事が出来た。


 山で出合った草花

   タカネコウリンギク   マツムシソウ   シモツケ  
  タカネコウリンギク   マツムシソウ   シモツケ  
       
  オカトラノオ   サイヨウシャジン   ウツボグサ  
  ノアザミ      
  ノアザミ   コオニユリ   シラヤマギク  
    オミナエシ   ヒヨドリバナ  
  コバギボウシ   オミナエシ   サワヒヨドリ  
       
  ホソバシュロソウ   ヤマハギ   ホソバノヤマハハコ  

  top戻る   山紀行   野草   釣り