今年の梅雨入りは昨年より二週間も早かったので、平治岳のミヤマキリシマも早く咲くのではないかと予想していたが、結果は平年通りとなった。情報に因れば丁度今が見頃であるが花付きが今一と言う事だった。それでも平治岳のミヤマキリシマは別格でそれなりに見応えがあるので登る事にした。
![]() |
8時過ぎにほぼ満車状態となった吉部の駐車場に着いた。早速、車のナンバーを書いたメモ紙と300円をビニールの袋に入れ竹筒の中に落とし込み足早に出発した。
|
|||
300円駐車場 | ||||
![]() |
駐車場を出てすぐ大船林道を左方向へ数分進み、「暮雨ノ滝」を経て坊がツルへと続く登山口を右側に見ながら直進した。
|
|||
坊がツルへの登山口 | ||||
![]() |
鳴子川に架かる橋の先きに、一般車両の進入を規制するゲートがあった。このゲートの先から右方向へと進み、渓流コースへと脚を進めた。
|
|||
大船林道のゲート | ||||
![]() |
鳴子川に沿った渓流コース、最初の登り口から登り始める。
|
|||
渓流コース登山道 | ||||
![]() |
最初の登り口に取り付き後、13分程急坂を登ると立ち入り禁止のロープが張られていた。理由は伐採作業中で通り抜け出来ませんとの事であった。
|
|||
進入禁止の案内紙 | ||||
![]() |
「どうして登り口に通行止めの案内を出してくれないのかなぁ」と愚痴をこぼしながら一旦渓流コース迄戻り、改めて上流の取り付き口から登った。上流の取り付き口を探していた別の登山者と出会ったが、私と同様の愚痴を私にぶつけられた。
|
|||
緩やかに登る登山道 | ||||
![]() |
吉部の駐車場を出発し約1時間30分を要して大船山林道に出た。
|
|||
大船山林道への出口 | ||||
![]() |
新緑に包まれ木漏れ日のする大船山林道は、爽やかで気持の良い歩きを楽しめた。
|
|||
大船山林道 | ||||
![]() |
大船山林道を数分歩くと左側に大船山4号集材路入り口が見えて来た。
|
|||
大船山4号集材路入り口 | ||||
![]() |
車両や人通りが少ない為か林道は苔むしふかふかして足に優しい林道支線だった。
|
|||
大船山4号集材路 | ||||
![]() |
以前ここを通った時は、アルミの梯子と木の梯子が組み合わされ、崖の窪みに固定されていた。今回はアルミの梯子が無くなり、三つのパーツからなる木の梯子がそれぞれ紐で結ばれていた。一番上の梯子はロープで岩から吊られていた為ユラユラ揺れて危なかしかった。
|
|||
難所の梯子 | ||||
![]() |
難所の梯子を登りズルズル滑る急坂をロープに助けられながら登ると、平らで開けた平治平に着いた。正面には此れから目指す平治岳が見えている。この辺りに生えているウツギの木が、広範囲に完全に枯れているのを見ると悲しくなって来た。
|
|||
平治平から見た平治岳 | ||||
![]() |
山頂に近付くにつれ、樹々の中では蝦夷春蝉?の鳴き声が盛んに聞かれる様になり、併せて蜂が飛び交うような音が聞こえて来た。山頂に到着して音の発生源が写真撮影用のドロ-ンである事が分かった。山頂には駐車場を出てから約4時間を要し、多くの登山者で賑わう平治岳山頂に12時30分に到着した。
|
|||
平治岳山頂 | ||||
![]() |
標柱を入れて記念撮影する為場所が空くまで暫くの間待った。
|
|||
平治岳山頂 | ||||
![]() |
何時もの通り三俣山を背景に写真を撮ったが情報通り今一の咲き具合だった。未だ蕾みのものや既に終わって花弁が茶色くなっているのが見受けられ、これ等がバラバラに咲かないで同時に咲いてくれると素晴しいのだが!
|
|||
三俣山を背景にパチり | ||||
![]() |
何時もの通り何時もの場所で三俣山を背景にパチり!
|
|||
三俣山を背景にパチり | ||||
![]() |
ひときわ鮮やかなミヤマキリシマ、もう少し青空だったらもっと映えるのだがなぁ。
|
|||
ミヤマキリシマ | ||||
![]() |
山頂から西へ延びている尾根を岩場迄下ってみた。下る途中振り返ってみると、尾根筋から南側斜面にミヤマキリシマは集中している事が見て取れた。
|
|||
平治岳南斜面 | ||||
![]() |
山頂から南峰へと移動中。
|
|||
南峰南側斜面 | ||||
![]() |
今年の咲き具合は例年に比べ今一と言う事であったが、南峰へ移動中に振り返って見た本峰南側斜面のミヤマキリシマは大変素晴しかった。さすが平治岳!!
|
|||
本峰南側斜面のミヤマキリシマ | ||||
![]() |
山頂から下りミヤマキリシマの中を南峰へと向かう大勢の登山者たち。
|
|||
南峰へ向かう登山者 | ||||
![]() |
遠方の黒岳を背景に南峰からパチり
|
|||
南峰南側斜面 | ||||
![]() |
サワフタギは登山道界隈で見られた。
|
|||
サワフタギ | ||||
![]() |
南峰からの下山道脇で見かけたシロミヤマキリシマ。
|
|||
シロミヤマキリシマ | ||||
![]() |
大戸越は大勢の登山者で賑わっていた。山頂でミヤマが見頃の頃は、例年大戸越のミヤマは見頃を過ぎている事が多いが、今年は大戸越も丁度見頃を迎えていた。
|
|||
大戸越 | ||||
![]() |
大戸越で休憩していると、北大船から降りて来られた二人組のお姉さんが隣りにリュックを降ろされた。挨拶を交わすなか北大船のミヤマの咲き具合やオオヤマレンゲの開花状況を尋ねた所、オオヤマレンゲは一輪咲いていたとの情報を得た。早速登って見る事にした。
|
|||
オオヤマレンゲ | ||||
![]() |
北大船への登山道にオオヤマレンゲは私が知っている限りでは三カ所あるが、今回得た情報は一番下の場所の樹のようだ。登山道を登って見ると情報通り一輪だけ咲いていた。早速写真に収めたが一枚目は花が汚かったので取り直した。二枚目は汚い花弁を取り除き奇麗さっぱりにして、隣りの蕾の枝を引き寄せ写真に収めた。蕾は沢山着いていたので数日後には沢山開花する事だろう。
|
|||
オオヤマレンゲ | ||||
![]() |
オオヤマレンゲを撮影後一旦大戸越まで戻り、その後坊ガツル方向へと下山を始めた。下りの登山道は滑り易く気の許せない道だったが、途中カボチャ道に入ってからは比較的平坦で歩き易い道に変わった。 途中で出会った鹿児島から来たと言うTさんは、昨日三俣山に登ったとの事。そのスタミナが羨ましい!!
|
|||
大きな猿の腰掛けを撮影するTさん | ||||
![]() |
スラーと伸びたナラの樹林帯の中をルンルン気分で歩く。林道へはもうすぐ出る筈だ!
|
|||
気持がいいカボチャ道 |
![]() |
大戸越を出発してから1時間40分程を要し大船林道へ出た。その後は4号集材路入り口まで林道を歩き、入り口の分岐点より先は往路を戻り林道から渓流コースへと下り駐車場へと向かった。
|
|||
大船山林道への出口 |
![]() |
平治岳のミヤマキリシマを楽しみ、大戸越のオオヤマレンゲにも出会え、何事も無く帰還出来て大満足の一日だった。 ”今年も登れたぞぉバンザ〜イ”
|
|||
帰着時の駐車場 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |