天主山 1494.1m(九回目)
コース概略図 (国土地理院提供の地図を加工)
先週はピンク色のヤマシャクヤクが生えていると言う事で時雨岳へ登ったが、今回は九州脊梁の雄大な尾根に咲く、ヤマシャクヤクを見たくて天主山に登った。天主山は大まかに三つの登山口があるが、今回は「鮎の瀬新道登山口」から登る事にした。鮎の瀬大橋を渡り、T字路を左折して県道153号線を暫く進むと右側に「大しめなわ」「天主山登山口」の標識が現れる。標識に従い鋭角に右折して、舗装された菅林道を暫く進むと、林道は砂利道へと変った。道が砂利道に変ると途端に、先日まで降り続いた雨の為、大小の水溜まりが鴨猪川に架かるコンクリートの橋辺りまで続き、気の許せない林道を慎重に進めた。橋を渡り林道との落差の無くなった川沿いを上流へと進むと、道は再びコンクリートで舗装された林道となった。 コンクリートの舗装が切れた所が一般車の乗り入れ終点で、朝7時30分頃登山口に着いたが、先日の雨が影響したのか駐車していたのは1台だけだった。
![]() |
![]() |
|||||
一般車の乗り入れ終点 | 登山口が見えて来た |
準備を整え車を後にすると、コンクリートで舗装された林道は直ぐ終わりになり、林道はYの字に分かれていた。標識に従い、右方向の荒れた林道へと脚を進めると、直ぐ登山口の標識が見えて来た。 |
![]() |
![]() |
|||||
登山道取り付き点 | 痩せ尾根を登る登山道 |
「鮎の瀬新道登山口」は林道の急な法面を、ロープに助けられながら登る事から始まる。急な法面を登り尾根道に上がると、登山道はほぼ一直線に急登していた。展望のきかない急登する道が続く「天主の舞台」までの1時間は、何も考えずただひたすらに呼吸を整えながら、一歩一歩踏み締め高度を上げて行った。 |
![]() |
![]() |
|||||
天主の舞台 | 登山道から眺めたた目丸山 |
登山道へ取り付いてから約1時間10分を要し、1194メートル地点の「天主の舞台」に到着した。びっしょりと汗かいた体を拭き、これから登る「天主山」方面を眺めながら10分程休憩した。 「天主の舞台」を後にし、右方向へと少し脚を進めると道は急な下り坂となり、設置されたロープに助けられながら下ると鞍部に降り着いた。ここからはまた、急登する道を登り返すことになったが、展望のきく尾根道はさほどきつさを感じさせ無かった。 |
![]() |
![]() |
|||||
何度訪れても気持の良い尾根道 | 森林セラピーを降り注ぐブナの大木 |
ブナの大木が生える尾根道を、森林浴をいっぱい浴びながら登っていると、何だか爽やかな気分になり、きつさも気にならなくなって来るので不思議だ。 |
![]() |
![]() |
|||||
露出した石灰岩が目立つ様になった尾根道 | 天主山頂 |
何度訪れても気持の良い尾根道を十分楽しみながら脚を進めていると、内大臣からのコースと出合った。出合い点から少し登ると、道は崖の様に険しくて急登する登山道に変り、岩の縁やロープをしっかり握りしめ慎重に登って行くと難なく登リ切る事が出来た。少し進むと白い石灰岩が露出するカルスト地形が現れ初めた。前回訪れた時はこの辺りからヤマシャクヤクやヒトリシズカ・イチリンソウやニリンソウ等多くの花が咲いていたが、今回は訪れる時期が遅かったのか、何も咲いていなかった。さらに登って行き、もうすぐ山頂と言う辺りから、散り始めたヤマシャクヤクの園が、そこらいっぱい広がっていた。天主山山頂には約3時間を要し10時40分に到着した。 |
![]() |
![]() |
|||||
初夏の鞍部シャクヤクは完全に終わっていた | 奥地から見た天主山 |
山頂は展望がきかないので記念撮影を済ませると、休憩も取らず「切剥」方面の奥地へと脚を進めた。途中石灰岩の露出する尾根や幾つかのピークを越えながら脚を進めたが、例年見事に咲き誇るミツバツツジや鞍部の一大ヤマシャクヤク群生地の花は完全に終わっていた。跡形も無く散り去ったヤマシャクヤクの後には、瑞々しいバイケイソウやトリカブトが我が物顔で生い茂っていた。 鞍部辺りの状況からして、「奥地は咲いているかなぁ」と少々不安を感じながらもさらに奥地へと登って行くと、「わぁ〜咲いているいる」思わず顔が微笑んだ。「来た甲斐があったぁ〜」体力を振り絞り坂道をどんどん上って行くと、尾根の斜面いっぱいに、満開を迎えたヤマシャクヤクが、見事に咲いていた。 |
![]() |
||
奥地のヤマシャクヤク その1 |
![]() |
||
奥地のヤマシャクヤク その2 |
![]() |
||
奥地のヤマシャクヤク その3 |
![]() |
||
奥地のヤマシャクヤク その4 |
山で出合った草花たち
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヤマブキソウ | ヒゴイカリソウ | ヤマシャクヤク |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ガクウツギ | ツクバネソウ | シコクハタザオ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
フタリシズカ | タニギキョウ | コケイラン |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ラショウモンカズラ | ラショウモンカズラ | ミドリハコベ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |