省ちゃんの釣りアルバム

食い渋るクロには負けました

 クロ釣り

   7. 潮 汐 表  

siomihyou

 このところ急に暖かくなり、桜も例年より一週間も早く開花したようだ。鶴御崎の磯も随分暖かくなり、海水温度も上がっていると思うが、クロは食い渋り中々口を使ってくれないと言う情報が入っている。温度が上がってもクロの産卵時期はあまり釣れないと聞いているが、釣れないとき工夫して釣るのが面白いと私の釣りの師匠は云う。佐伯市の気象情報は「低気圧が九州の南海上へ近づいて来るため雨で所によっては激しく降る」と出ていたが、誰も中止しようと言う者が居ないので決行した。今回は羽出港から「春日丸」で4時に釣り場へ向かったが、港を出た辺から雨が降り始めた。船は真っ暗闇の中を大島方面へと舳先を向け全速力で進み、15分程経過した辺で平瀬になっている名も無い足場の低い瀬に先ず最初に福田さんが上礁した。これより先10分程走り「ハシゴ」と呼ばれる瀬に谷口さんが上礁され、最後に私が「高手の北」に上礁した。上礁した4時半頃は雨が土砂降りとなり、準備をする気持も涌かないので、大きな岩の窪みの中に身を納め、傘をさしうずくまる様にして夜明けを待った。時折正面からの風も加わり最悪、時々時計を見るがなかなか経過していない「早く明けてくれ」と叫びたい衝動に駆られる。何時もならこの時が一番期待にわくわくしながら準備を進めている時間帯なのだが今朝はその感が無かった。やっと1時間が経過し、辺が白み始めた5時半頃から準備に取り掛かり、浮子が見える様になった6時一寸前から、雨と向かい風が吹くなか釣りを開始した。釣り座の左斜め前20メートルあたりに小さな沈み瀬が点在していたので一見良さそうに見えたが、残念ながら辺は極端に浅くなっていたので、仕掛けはその先を流さなければならないが、吹き付ける風に押し戻され直ぐ浅瀬の方へ流されるので釣りにならなかった。また撒き餌もポイント迄飛ばす事が出来ず苦戦を強いられた。9時頃「高手の水道」が空いたので、瀬変わりをしないかと、春日丸船長に勧められたので瀬変わりを決行した。高手の水道は水深もあり潮の切れも良いので、見るからに大物が釣れそうだったが、潮の流れが激しく、涌き上がる潮の中に鏡潮を作りながら激しく流れていたので、この時期何処を釣ったら良いのやら苦慮した。瀬際すれすれに流したところ、30センチ前後のクロが思い出した様にぼちぼち掛かって来たので、瀬際を一貫して攻め続けた。攻める中には竿を折られそうになる程の強烈な引きに4回出くわし、その内一匹は20分程奮闘し見事65センチのイ??ミをゲットした。タモで掬い引き上げた時はもうくたくた、他の3匹はやり取りをする中でのされてしまった。多分この逃がした3匹もイスズミではなかったかと思うが、クロでなかったので「あ〜残念残念」。私が瀬変わりをした折、福田さんに携帯で釣果はどうか尋ねたところ、あまり思わしくないとの返事が返って来たのでその旨船長に伝えたところ、福田さんもここに瀬変わりする事になり、春日丸は「高手の水道」を離れ姿を消した。数分後春日丸が福田さんを乗せ瀬変わりの為戻って来た。福田さんを「高手の水道」に降ろし、去り際に船長は「高手の水道はこの辺では一級の瀬だからここで最後迄粘って下さい」と言い残し沖へ消え去った。この後福田さんはなかなか釣れず苦戦を強いれられていた。午後になってから風は弱まったが雨は相変わらず降り続いた。2時に納竿し2時30分に春日丸に回収され羽出港へ戻った。

  釣り座   釣り座  
  高手の水道全景   高手の水道の釣り座  正面は黒バエ  
  イスズミ    
  本日の大物65センチのイスズミ   右側の高手島と左の黒バエ  
  top戻る   山紀行   野草   釣り